Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

必見!モバイルフレンドリーアップデートのポイントと対応方法

更新日:2021年9月11日
  • モバイルフレンドリーアップデートとは何か知りたい
  • モバイルフレンドリーアップデートの対処法を知りたい

Googleの検索アルゴリズムは、日々進化しています。アルゴリズムの小さなアップデートは日常的に行われており、コアアルゴリズムアップデートと言われる大きなアップデートは年に数回行われます。

今回はモバイルフレンドリーアップデートについて、その内容と対処法を解説します。モバイルフレンドリーアップデートについて知れば、Googleの今後の方向性も理解できますよ。

目次

  • 1 モバイルフレンドリーアップデートとは
    • 1.1 概要
    • 1.2 Googleの方向性
  • 2 モバイルフレンドリーとは何か?
  • 3 モバイルフレンドリーへの対応方法
    • 3.1 レスポンシブウェブデザインへの移行
    • 3.2 ページ表示速度の向上
    • 3.3 モバイルフレンドリーテストのやり方
  • 4 その他Googleコアアップデート
  • 5 まとめ

モバイルフレンドリーアップデートとは

2015年4月21日に、モバイルフレンドリーアップデートが実施しました。モバイルフレンドリーアップデートの概要と、Googleが目指している方向性について確認しましょう。

概要

スマートフォンへのサイトの対応度を評価して、検索結果に影響を与えるアップデートがモバイルフレンドリーアップデートです。Googleは検索アルゴリズムでモバイルフレンドリーアップデート前から、サイトがモバイルフレンドリーであることを重視してきました。

モバイルフレンドリーテストなどのツールを提供し、検索画面では「スマホ対応ラベル」を表示したりと、いくつものシグナルをコンテンツ制作者に送っていました。

モバイルフレンドリーをさらに明確化したのが、モバイルフレンドリーアップデートと言えます。

Googleの方向性

スマートフォンの普及によって、検索ボリュームの多くの割合をモバイルが占めるようになりました。2015年のモバイルフレンドリーアップデートを皮切りに、2018年にはモバイルファーストインデックスをGoogleは公表しました。

モバイルファーストインデックスとは、今までパソコンサイトを評価基準にしてことを変更し、これからはスマートフォンサイトを評価基準にすることです。

さらに2021年にはCore Web Vitalsの導入が発表されており、スマートフォンユーザーのユーザーエクスペリエンス向上が、目標として掲げられています。

これらの事実からGoogleは、非常にモバイルを重視した方向性だと理解できます。

モバイルフレンドリーとは何か?

モバイルフレンドリーとは何か?モバイルフレンドリーとは「スマートフォンで使いやすいこと」です。モバイルフレンドリーなサイトやブログは、スマートフォンの普及とともに必要性が増加しています。

モバイルフレンドリーにはタブレットやスマートフォンなど、多様なデバイスの幅に可変して対応できるデザインと、表示速度やレスポンスの早さが重視されます。

Googleはサイトがモバイルフレンドリーかどうかを判断するための基準として、モバイル フレンドリー テスト – Google Search Consoleを提供しています。

モバイルフレンドリーへの対応方法

サイトやブログを具体的にモバイルフレンドリーへ対応させるための、代表的な要素について紹介します。各要素を満たすために、どのような方法があるのかについても解説します。

レスポンシブウェブデザインへの移行

サイトやブログがパソコン向けのデザインだったり、パソコンとモバイルを別ファイルで表示していたりする場合は、レスポンシブウェブデザインへの移行をおすすめします。

レスポンシブウェブデザインとは1つのHTMLファイルが可変して、パソコンやスマートフォン、タブレットの幅に対応するデザインのことです。パソコンとモバイルで表示するファイルが別々の場合、1つのサイトで重複したコンテンツが存在しますからSEOで不利に働きます。

サイトが大規模な場合、改修には多くのコストが必要です。CMSを使用していないサイトの場合、デザインを一新して対応することが必要なケースもあります。

コストの増大が望ましくないなら、レスポンシブデザイン対応のCSSフレームワークの導入を検討しましょう。比較的低コストで、レスポンシブウェブデザインへの移行が可能です。

今後のメンテナンスなどを考えるなら、WordPressなどCMSへの移行がベストな選択です。

ページ表示速度の向上

ページの表示速度やサイトのレスポンスも、モバイルフレンドリーでは重要視される要素です。モバイルでは回線速度が遅い、スマートフォン自体のパワーが小さいなどで重いサイトはさらに重くなります。

表示やレスポンスに時間がかかれば、特にスマートフォンユーザーの離脱率は跳ね上がります。

ページの表示速度の向上を目指すには、いくつもの方法を複合的に実施する必要があります。

JavaScriptやCSSの削除や圧縮

不必要なJavaScriptやCSSを読み込んでいる場合、読み込みを停止しましょう。加えてJavaScriptやCSSを圧縮することで、転送量が減少します。加えてHML事態も圧縮するように、.htaccessで設定することもできます。

画像の圧縮や最適化、WebPの導入

WordPressでサイトを運用しているなら、EWWW Image Optimizerで画像の圧縮や最適化が可能です。加えてGoogleが推奨している、WebP形式に画像を置き換えるように設定しましょう。

AMPを取り入れる

AMPとはGoogleが推奨する、モバイル高速化のための手法です。Accelerated Mobile Pagesの略であり、現在ではAMP HTMLを指すことも少なくありません。

AMPの仕様はかなり限定的で、厳しいものです。例えば非同期のJavaScriptのみ使用可能だったり、静的サイズに変換したりと、とにかく「速く瞬間的にモバイルで読み込めること」を実現した仕様です。

WordPressでサイトやブログを運用しているなら、AMP – WordPress plugin | WordPress.orgなど、AMP化をプラグインで簡単に実現できます。

レンタルサーバーを移転する

サイトをどれだけ最適化しても、レンタルサーバーのスペックが低ければ高速化は実現しません。サーバーのスペックはモバイルフレンドリーを目指すときに、見落としがちなポイントです。

加えてアクセスが増加するにつれて、サーバーがスペック不足に陥ることもあります。アクセスの増加などの変化がある場合、定期的にサイトやページの表示速度をチェックしておきましょう。

モバイルフレンドリーテストのやり方

施策を実施した場合や、実施する前に現在のサイトの状態を計測しておくことは、非常に重要です。その都度、計測して正確に現状を把握しなければなりません。

モバイル フレンドリー テスト – Google Search Consolでは、サイトがモバイルフレンドリーかどうかテストできます。問題があった箇所が提示されるので、改善しやすいでしょう。

加えてPageSpeed Insightsでのテストもしましょう。ページの表示速度を、モバイルとパソコンでテストすることができます。どのリソースが表示速度を遅くしているかもわかるので、改善に役立ちます。

その他Googleコアアップデート

SEO初心者向け-Googleコアアルゴリズムアップデートとは?
SEO初心者向け-Googleコアアルゴリズムアップデートとは?
SEO初心者にとってSEO(検索エンジン最適化)とは、まるで正体不明の怪物に見えるかもしれません。しかしGoogleコアアルゴリズムアップデートの傾向を知ることで、SEOとは何か?どのようにすればいいのかが理解できます。
Googleコアアップデートの傾向からSEOの対処法を学ぶ
Googleコアアップデートの傾向からSEOの対処法を学ぶ
Googleコアアップデートはいつも、SEO担当者の悩みのタネです。検索アルゴリズムに大きな変更があるたびに、サイトやブログの検索順位が上がったり下がったり。上がる分にはいいですが、下がると致命傷になりかねません。Googleコアアップデートの傾向から、正しいSEOの対処法を学びましょう。

まとめ

これからの時代、まだモバイル対応していないサイトは、自らのサイトをモバイルフレンドリーアップデートしなければなりません。モバイルフレンドリーでないサイトやブログは、Googleだけではなくユーザーからも見捨てられていくでしょう。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 モバイルフレンドリーアップデートとは
    • 1.1 概要
    • 1.2 Googleの方向性
  • 2 モバイルフレンドリーとは何か?
  • 3 モバイルフレンドリーへの対応方法
    • 3.1 レスポンシブウェブデザインへの移行
    • 3.2 ページ表示速度の向上
    • 3.3 モバイルフレンドリーテストのやり方
  • 4 その他Googleコアアップデート
  • 5 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~