Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

【初心者向け】Google検索アルゴリズムのポイント完全攻略

更新日:2021年9月11日
  • Google検索アルゴリズムの内容やポイントを知りたい
  • Google検索アルゴリズムを知ることでSEOに役立てたい

Googleの検索アルゴリズムのポイントや内容を知ることで、より正確にSEOを施すことが可能になります。加えて記事を書くときに気を付けることなど、コンテンツSEOについても強化することができるでしょう。

初心者向けにできる限りわかりやすく、Googleの検索アルゴリズムを解説します。

目次

  • 1 検索アルゴリズムとは
  • 2 検索アルゴリズムの仕組み
  • 3 キーワードと検索意図
  • 4 良質なコンテンツ
    • 4.1 E-A-T
    • 4.2 ユーザビリティ
    • 4.3 モバイルファーストインデックス
  • 5 ドメインの権威性
  • 6 被リンクと人気
  • 7 SEOの今後の方向性
  • 8 まとめ

検索アルゴリズムとは

インターネット上には無数の情報があふれています。これらの情報を整理して関連付けランキングしないと、目当ての情報に辿り着くことは不可能です。Googleの検索アルゴリズムはもっぱら、ユーザーが目当ての情報に辿り着きやすいように設計され、最適化され、アップデートを繰り返しています。

ユーザーが求める情報を瞬時に提供することが、Googleの最大の目標です。そのために進化し続けることが、Googleの行動指針でもあります。

検索アルゴリズムの仕組み

Googleの検索アルゴリズムは、約200個のアルゴリズムの集合です。集合した検索アルゴリズムが連動して、コンテンツやウェブサイトを整理し、関連付け、ランキングして検索結果に表示しています。

どのアルゴリズムや指標が重視されるかは、検索されるキーワードによって異なります。例えば最新ニュースに関連したキーワードの場合、キーワードへの関連性よりも情報の新鮮さが優先されるケースもあります。

検索アルゴリズムの品質は、Googleが定義したガイドラインによって審査され評価されます。これらのフィードバックを受けてさらに、Googleは検索アルゴリズムの進化を目指しています。

キーワードと検索意図

Googleの検索アルゴリズムの目的は、端的に言えば「ユーザーがほしい情報を整理し、提供すること」です。ユーザーはほしい情報に関連付いたキーワードを入力し、目当ての情報が表示されることを期待しています。

ここで重要なポイントは、情報を欲しているユーザーは、情報を提供する我々と同じ人間であることです。ユーザー向けに最適化や進化を目指している以上、ユーザーを基準に考えれば自ずと最適な答えが見いだせます。

つまりSEOでもっとも大切なキーワードを設定するとき、そのキーワードの検索意図に最適なコンテンツを提供することで、検索結果の上位表示が見込めます。そして検索意図を正確に読み取るためには、ユーザー目線になって考えることが重要です。

SEOに適したコンテンツキーワードを選定するコツとツール3選
SEOに適したコンテンツキーワードを選定するコツとツール3選
コンテンツSEOを意識したコンテンツづくりで、なぜキーワードを選定しなければならないのでしょうか。ごくごく基本的なことですが、しっかりと理解していなければSEOも疎かになります。キーワードを選定する方法も併せて、基礎から解説します。

良質なコンテンツ

Googleの検索アルゴリズムは、キーワードと検索意図に沿った良質なコンテンツを上位表示しようとします。検索意図に過不足なく答えているコンテンツこそ、ユーザーと検索アルゴリズムが求める良質なコンテンツです。

Googleは検索アルゴリズムがどのようなコンテンツを、良質なコンテンツと判断するのかという指標を発表しています。中でも代表的な3つの指標について、紹介します。

E-A-T

E-A-Tは良質なコンテンツを示す指標として、もっとも重要です。E-A-Tはそれぞれ、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの頭文字を取った言葉です。

E-A-Tをもっとも簡単に表現するなら「事実を掘り下げてわかりやすく書く」ことです。

信頼性は事実に基づくことや、エビデンスがあることを示します。専門性は薄っぺらい表面上の情報ではなく、深掘りした解説や実体験、情報の解像度です。権威性は人気や影響力です。大学の教授や知名度の高い芸能人、人気のYouTuberなどのインフルエンサーは権威性が高いです。

権威性は徐々に獲得していくしかありませんが、専門性と信頼性はすぐに実行できます。

コンテンツSEOに必須なGoogleが定めたE-A-Tとは?
コンテンツSEOに必須なGoogleが定めたE-A-Tとは?
近年は検索エンジンイコールGoogleと言っても過言ではありません。検索エンジン対策、つまりSEOはGoogle対策そのものです。Googleはコンテンツ内容を重視し、良質なコンテンツを示す基準を発表しました。それがE-A-Tです。E-A-Tを知ることがコンテンツSEOの近道です。

ユーザビリティ

サイトやコンテンツのユーザービリティも、Googleの検索アルゴリズムにとって重要な要素です。ユーザビリティとは日本語で、使いやすさのことです。

2020年にGoogleは、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を2021年から検索アルゴリズムに導入すると発表しました。Core Web Vitalsとはサイトの表示速度や、レイアウトの整合性など、ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)を向上させるためのユーザビリティです。

非常に単純化して解説すると、クリックして2秒も待たされるのはイライラしますよね。こういった障害を、できるだけ少なくすることが求められています。

モバイルファーストインデックス

スマートフォンが普及するにつれて、検索需要のスマートフォンの割合も増加しました。2015年あたりからGoogleは検索アルゴリズムのアップデートで、スマートフォンを重視しています。

さらに2018年には正式に、モバイルファーストインデックスの開始が発表されました。モバイルファーストインデックスとは、今までパソコンからの閲覧を主軸にサイト評価をしてきたのを、スマートフォンを主軸に変更することです。

現在、スマートフォン対応をしていないサイトは、Googleの検索アルゴリズムで不利です。

ドメインの権威性

Googleの検索アルゴリズムは、ドメインの権威性もチェックしていると言われています。ドメインの権威性はドメインオーソリティや、ドメインパワーという呼び方をされます。

ドメインオーソリティとは、ドメインの信頼性のことです。

ドメインオーソリティに関してGoogleは、明確な発表をしていません。しかし多くのSEO担当者が、ドメインオーソリティも評価指標であると考えています。

被リンクと人気

Googleの検索アルゴリズムで被リンクは、昔から重視されている要素のひとつです。被リンクが多ければ多いほど、人気の高いサイトやコンテンツと評価されてきました。しかしそれも、今や昔の話です。

現在ももちろん、被リンクは一定の影響力を持ちます。しかしテクニカルSEOで被リンクの購入や自動生成などが流行したため、不自然な被リンクはむしろ取り締まる対象になりました。

被リンクは今も、ある程度の重要性があります。しかし昔ほど重要視されていないことも、また事実です。

SEOの今後の方向性

Googleの検索アルゴリズムは今後、どのような方向性を目指すのか。この答えは意外に簡単です。

Googleの検索アルゴリズムが目指す方向性は、ユーザーがほしい情報を瞬時に無数の情報の中から提供することです。ではユーザーはテクニカルな、何らかのSEOが施された情報を求めているでしょうか?答えはNOです。

ユーザービリティの観点からサイト制作の技術やスキルが求められることはあっても、小手先のSEOテクニックはどんどん通じなくなるはずです。

今後のSEOの方向性は「どのようにして良質なコンテンツを作るか」というノウハウの構築が重視されるでしょう。

まとめ

SEOや検索アルゴリズムと聞くと、難しいテクニックやスキルが必要との印象があります。しかしGoogleはむしろその逆で、難しいテクニックやスキルではなくコンテンツの内容だけを評価しようとしています。

これからのSEOは、良質なコンテンツの生産が重要です。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 検索アルゴリズムとは
  • 2 検索アルゴリズムの仕組み
  • 3 キーワードと検索意図
  • 4 良質なコンテンツ
    • 4.1 E-A-T
    • 4.2 ユーザビリティ
    • 4.3 モバイルファーストインデックス
  • 5 ドメインの権威性
  • 6 被リンクと人気
  • 7 SEOの今後の方向性
  • 8 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~