Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

コンテンツSEOに必須なGoogleが定めたE-A-Tとは?

更新日:2022年2月4日
  • GoogleのE-A-Tが何か知りたい
  • E-A-Tの内容を知りたい
  • E-A-TがSEOに与える影響を知りたい

Yahoo!の検索エンジンのコアアルゴリズムにもGoogleが利用されていますので、近年は検索エンジンイコールGoogleと言っても過言ではありません。検索エンジン対策、つまりSEOはGoogle対策そのものです。

Googleはコンテンツ内容を重視し、良質なコンテンツを示す基準を発表しました。それがE-A-Tです。E-A-Tを知ることがコンテンツSEOの近道です。

コンテンツSEOについては、他の記事で詳しく解説していますので、下記も併せてご覧ください。

【保存版】初心者でも理解できる!コンテンツSEO徹底解説
【保存版】初心者でも理解できる!コンテンツSEO徹底解説

目次

  • 1 E-A-Tとは何か
  • 2 E-A-Tを重視することのメリット
    • 2.1 SEOで有利になる
    • 2.2 読者(ユーザー)の満足度が向上する
    • 2.3 自サイトのブランディングができる
  • 3 E-A-Tが高いコンテンツの作り方
    • 3.1 (E)専門性とは?
    • 3.2 (A)権威性とは?
    • 3.3 (T)信頼性とは?
    • 3.4 どんなコンテンツが良質なのか
  • 4 まとめ

E-A-Tとは何か

E-A-TとはGoogleが定めた、サイトやコンテンツ評価基準のひとつです。Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとってE-A-Tと呼ばれています。

E-A-Tに適合しているほど良質なコンテンツと判断され、検索順位の上位に食い込む可能性が高くなります。

どうしてGoogleがE-A-Tという判断基準のを明確にしたのかを考えると、E-A-Tの本質が見えてきます。Googleにとって検索行動をするユーザーが顧客です。ユーザーの検索意図に合ったページを上位表示し、検索結果でユーザーを満足させることはGoogleの使命です。

つまりどんなコンテンツが良質かの判断を示すことで、Googleはよりユーザー満足度を高めようとしています。

E-A-Tを重視することのメリット

E-A-Tを重視することのメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?上述したとおり、E-A-TはGoogleにとってユーザーの満足度を向上させるための判断基準でした。

とすると、E-A-Tをコンテンツ制作者が重視することのメリットも見えてきます。

SEOで有利になる

Googleはより質の高いコンテンツを、上位に表示しようとします。より質の高いコンテンツこそが、ユーザーの満足度につながるからです。つまりGoogleが明確にしたE-A-Tという判断基準を重視することで、SEOは有利になります。

SEOにはブラックハットSEOと呼ばれる、Googleのシステムの抜け道をつくものもあります。このブラックハットSEOは手間がかかりませんが、対策をされれば一瞬で検索順位は圏外にまで下落します。

しかしE-A-Tを重視したコンテンツSEOは、Googleの本質的な方向性と合致しています。今後、どのようにGoogleアルゴリズムの変更やアップデートが行われても、E-A-Tを重視したコンテンツは生き残ることが可能です。

読者(ユーザー)の満足度が向上する

E-A-Tとはユーザーのための良質なコンテンツの判断基準を、Googleが示したものです。それは巨大な検索エンジンであるGoogleが分析した、ユーザーのためのコンテンツ観です。

E-A-Tを重視することは、ユーザーエクスペリエンス(読者の体験)を向上させます。その向上によって、あなたのコンテンツに対して読者(ユーザー)の満足度が高まり、コンテンツの評価を向上させます。

ユーザーを満足させることは、Googleだけではなくコンテンツ発信者にとっても有益です。満足したユーザーはコンバージョンにつながりやすく、コンテンツ発信者の利益になります。

自サイトのブランディングができる

ユーザーエクスペリエンスが向上すると、自身のサイトやブログのブランディングができます。良質なコンテンツを数多く提供することで、ユーザーにブックマークされたり覚えてもらえたりします。

サイトやブログのファンを獲得することは、SNSでの露出を増やすことにもつながります。自身の運営するSNSだけでなく、ファンがコンテンツを拡散してくれる可能性が高まるからです。

E-A-Tが高いコンテンツの作り方

ページやコンテンツの、品質評価の基準がE-A-Tです。見てきたとおりE-A-Tを重視することで、様々なメリットを享受することが可能です。

E-A-Tの内容について深く理解することで、良質なコンテンツとはどのようなものかを理解できるよう解説します。

最初にわかりやすい結論を言えば、E-A-Tとは「事実(T:信頼性)を元に深掘りして(E:専門性)、わかりやすくユニークに(A:権威性)書くこと」です。権威性はややわかりづらいですが、インフルエンサーであることや人気であることです。

(E)専門性とは?

E-A-TのExpertise、専門性とは何でしょうか?専門性とは特定の分野やテーマ、キーワードに対して深掘りして解説することです。例えば「リンゴ」というキーワードについて、以下のどちらが専門性が高いでしょうか。

  1. リンゴとは赤くて、甘酸っぱい果物である
  2. リンゴとはバラ科リンゴ属の落葉高木樹、またはその果実のことで、植物学上はセイヨウリンゴと呼ばれる。○○のような形状をしており、味は○○で……

明らかに後者の方が、専門性は上です。そのキーワードで必要とされる限りの事柄を、深掘りして解説するのが専門性です。

(A)権威性とは?

権威性(Authoritativeness)はE-A-Tの中で、もっとも獲得が難しいものです。またかなり抽象的な概念でもあります。権威性とは言い換えれば、人気のことを指します。

わかりやすいこと、かつユニークであることが権威性には求められます。例えば政治系の記事で、以下の誰が発信すると権威性が高いでしょうか。

  1. 国立大学教授
  2. 主婦
  3. サラリーマン
  4. 中学生

もっとも権威性が高くなるのは1.の国立大学教授でしょう。しかし「政治系の記事を中学生が書く」というのもユニークで人気が出そうです。4.の中学生も、方法次第では権威性が高まります。

権威性とは「どのように人々の信頼を得て、人気を獲得するか?」です。2.の主婦や3.のサラリーマンでも、戦略次第で権威性が獲得できます。

(T)信頼性とは?

Trustworthiness、信頼性は非常に簡単な話です。事実を元にしていることが、信頼性になります。ニュースサイトならプレスリリースなど一次ソースを参照する、書籍などの情報を元にするなど、信頼度の高いソースからコンテンツを制作することが求められます。

ただし自身の体験談も、一次ソースのひとつです。信頼性とは、ユーザーに誠実であることです。

どんなコンテンツが良質なのか

再び同じことを書きますが、E-A-Tとは「事実(T:信頼性)を元に深掘りして(E:専門性)、わかりやすくユニークに(A:権威性)書くこと」です。

例えば「わかりやすい」は文章だけに限りません。タイトルが文章全体の内容を表していなければ、わかりやすいとは言えません。また内容は事実に基づいており専門的だったとしても、競合コンテンツとの違いがなければユニークとは言いがたいでしょう。

Googleが明示したページの評価指標であるE-A-Tは、知れば知るほど奥深い指標です。E-A-Tを深掘りして理解することは、あなたのコンテンツに確実に役に立ちます。

まとめ

E-A-Tという指標は明示的なようで、抽象的な部分もあります。特に権威性は、非常に抽象的な概念です。しかし抽象的な部分がないと、コンテンツは示された指標に沿って没個性的なものになるでしょう。

E-A-Tを深く理解して、ユニークでオリジナリティあふれるコンテンツを制作しましょう。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 E-A-Tとは何か
  • 2 E-A-Tを重視することのメリット
    • 2.1 SEOで有利になる
    • 2.2 読者(ユーザー)の満足度が向上する
    • 2.3 自サイトのブランディングができる
  • 3 E-A-Tが高いコンテンツの作り方
    • 3.1 (E)専門性とは?
    • 3.2 (A)権威性とは?
    • 3.3 (T)信頼性とは?
    • 3.4 どんなコンテンツが良質なのか
  • 4 まとめ
© 2022 さきどりふぁくとり~