Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

E-A-Tとは?E-A-Tの重要性とSEOでのメリット

更新日:2021年9月11日
  • E-A-TのSEOでの重要性が知りたい
  • E-A-TのSEOの効果が知りたい

E-A-Tは近年、SEO(検索エンジン対策)として重視されている指標です。特にコンテンツSEOの分野では、もっとも重視されます。なぜならE-A-Tという指標は、Googleが提示したページ評価指標だからです。

E-A-Tがどれほど重要なのか、そしてSEOでどのようなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。

目次

  • 1 E-A-Tとは?
    • 1.1 専門性とは
    • 1.2 権威性とは
    • 1.3 信頼性とは
  • 2 なぜSEOでE-A-Tは重要か
  • 3 E-A-Tを重視して得られるメリットは?
    • 3.1 SEO効果と検索順位の向上
    • 3.2 ユーザーエクスペリエンスの向上
    • 3.3 自サイトのブランディング
  • 4 E-A-Tを重視したコンテンツSEOのやり方
    • 4.1 キーワードと検索意図を重視する
    • 4.2 できるだけ一次ソースを参照する
    • 4.3 深掘りしてユーザーに必要なことを解説する
  • 5 まとめ
  • 6 あわせて読みたい関連記事

E-A-Tとは?

E-A-TとはGoogleが提示した、ページ評価指標のことです。良質なコンテンツとGoogleが評価する基準を、E-A-Tとして明示しました。Googleに良質なコンテンツと認められることは、検索結果上位に表示されることと同じです。

E-A-Tの内容について、参照してみましょう。

専門性とは

E-A-TのEはExpertiseの頭文字です。Expertiseは日本語訳で専門性のことです。

専門性はGoogleがもっとも重要視している要素であり、専門性なくして権威性も信頼性も生まれないとGoogleは考えています。ですから専門性のEが、E-A-Tの最初に配置されているのです。

その分野の専門家によって書かれた記事には、どのような特徴があるでしょうか?門外漢が書くよりも、各テーマが詳細に深く掘り下げられて解説されていることがほとんどです。専門家の監修による記事なども同様でしょう。

専門性とは「深く掘り下げてキーワードやテーマを解説すること」です。

権威性とは

E-A-Tの2番目のAは、Authoritativenessの頭文字です。日本語では権威性と訳されます。権威性はE-A-Tの中で、もっとも抽象的な概念です。

権威性は人気があること、と言い換えることが可能です。人気を出すためには、どうしたら良いでしょうか。例えば国立大学の教授が書いた記事なら、権威性があるでしょう。なぜなら教授という職業で、信頼性や専門性があるからです。

例えば中学生が政治の記事を書いたらどうでしょう?政治というテーマでは専門性や信頼性は薄いかもしれませんが、中学生が書いた=若い人がどう感じているか?というテーマでは、非常に人気が出そうですよね。

人気があることをさらに言い換えると、ユニークでオリジナリティがあることです。権威性とは、人気が出るようなユニークさとオリジナリティです。

信頼性とは

Trustworthinessは日本語訳で信頼性の意味です。E-A-Tの中で信頼性は、もっともわかりやすい要素です。なぜなら、事実に基づくだけで良いからです。

ニュース系の記事なら一次ソースやプレスリリースに基づいて書く、レビュー記事なら実際に商品を利用してその感想を書く、といったことです。

読んでもいない本のレビューを書こうとすると、その本の感想をネットからかき集めることになりますよね。とするとレビューは、自分ならではの視点に欠けることになります。信頼性に欠ける記事は、ユニークさやオリジナリティも欠けることになります。

信頼性はオリジナリティやユニークさの、土台になるものです。

なぜSEOでE-A-Tは重要か

SEOでE-A-Tが重要なのは、E-A-Tを発表したのがGoogleだからに他なりません。E-A-Tというページ評価基準によって、コンテンツの品質を評価するとGoogleが明示しました。

E-A-Tという基準で低品質であることは、Googleの検索上位に表示されないことを意味します。

E-A-Tを重視して得られるメリットは?

E-A-Tを重視すると、どのようなメリットが得られるでしょうか。検索結果上位への表示以外にも、いくつかのメリットがあります。E-A-Tを重視することで、自身のサイトやブログのためにもなります。

SEO効果と検索順位の向上

E-A-Tの一番のメリットは、SEO効果と検索順位の向上です。高品質なコンテンツは、検索結果の上位に表示されやすくなります。

またE-A-Tへの理解が深まり、高品質なコンテンツ制作のノウハウがたまると、コンテンツ制作そのものへの手間も軽減します。なぜなら必要なポイントが理解できてくるので、不必要な部分をそぎ落とすことができるからです。

ユーザーエクスペリエンスの向上

ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)の向上も、E-A-Tを重視することで得られる大きなメリットです。E-A-Tによって良質なコンテンツを制作すれば、そのコンテンツに接続したユーザーは満足のいく情報を得られます。

自サイトのブランディング

ユーザーエクスペリエンスの向上は、ユーザーの満足度を向上させます。ユーザーの満足度が向上すれば、サイトやブログのブランディングにもつながります。

またサイトやブログへのファンやリピーターを獲得できれば、SNSへの露出も増える可能性が高いです。なぜならコンテンツに対してファンやリピーターが、自主的に拡散してくれるからです。

E-A-Tを重視したコンテンツSEOのやり方

実際にE-A-Tを重視したコンテンツとは、どのように作れば良いのでしょうか。E-A-Tを重視したコンテンツ制作の、方向性を解説します。

キーワードと検索意図を重視する

コンテンツとは需要があるからこそ、利用されることになります。需要がなければコンテンツに意味はありません。コンテンツを制作する前にまず、キーワードプランナーなどで需要があるかどうかを調査しましょう。

需要のあるキーワード候補を見つけたら、そのキーワードの検索意図を調査します。ユーザーがどのような問題を解決したくて、そのキーワードで検索しているかを考えましょう。

キーワードと検索意図の調査は、E-A-Tの前提段階です。

できるだけ一次ソースを参照する

実際のコンテンツ制作では、できる限り一次ソースを参照しましょう。ネットの二次ソースではなく、実地でのインタビューや企業のプレスリリースなどが一次ソースに当たります。

一次ソースを参照することで、信頼性が確保されます。また一次ソースへの捉え方や解釈で、ユニークさやオリジナリティが生まれます。

深掘りしてユーザーに必要なことを解説する

検索されたキーワードは、コンテンツのテーマになります。そのテーマをどれだけ深掘りして、ユーザーの役に立つコンテンツに仕上げるかが腕の見せ所です。ユーザーがどんな情報を必要としているか、マインドマップで可視化する方法もあります。

「テーマやキーワードから、外れないようにすること」「網羅性を確保すること」「自分がユーザーならその情報が必要かどうか、イメージしてみること」などが、テーマやキーワードを深掘りするときのポイントです。

まとめ

SEOは主に、テクニカルSEOとコンテンツSEOの2種類があります。テクニカルSEOとは内部リンク、被リンク獲得などのテクニカルな部分です。コンテンツSEOは今回のテーマである、E-A-Tを重視したコンテンツ内容の検索エンジン最適化です。

GoogleはテクニカルSEOの比重を、年々下げているように思えます。ユーザーにとって重要なのはテクニカルな部分ではなく、ユーザーが必要とする情報や体験だからです。

よってコンテンツSEOこそ、もっと重要なSEOと言えます。そしてコンテンツSEOの核心部分が、E-A-Tです。E-A-Tへの理解を深めて、良質なコンテンツを発信してくださいね。

あわせて読みたい関連記事

コンテンツSEOに必須なGoogleが定めたE-A-Tとは?
コンテンツSEOに必須なGoogleが定めたE-A-Tとは?
近年は検索エンジンイコールGoogleと言っても過言ではありません。検索エンジン対策、つまりSEOはGoogle対策そのものです。Googleはコンテンツ内容を重視し、良質なコンテンツを示す基準を発表しました。それがE-A-Tです。E-A-Tを知ることがコンテンツSEOの近道です。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 E-A-Tとは?
    • 1.1 専門性とは
    • 1.2 権威性とは
    • 1.3 信頼性とは
  • 2 なぜSEOでE-A-Tは重要か
  • 3 E-A-Tを重視して得られるメリットは?
    • 3.1 SEO効果と検索順位の向上
    • 3.2 ユーザーエクスペリエンスの向上
    • 3.3 自サイトのブランディング
  • 4 E-A-Tを重視したコンテンツSEOのやり方
    • 4.1 キーワードと検索意図を重視する
    • 4.2 できるだけ一次ソースを参照する
    • 4.3 深掘りしてユーザーに必要なことを解説する
  • 5 まとめ
  • 6 あわせて読みたい関連記事
© 2023 さきどりふぁくとり~