【保存版】ブログ記事でSEOキーワードを選定するノウハウの全て
- 記事を書くときのキーワードの選定方法を知りたい
- 具体的なキーワードの選定手順を知りたい
ブログ記事を書くときに、キーワードを選定してから書いてますか?
SEOを意識しているブロガーは、必ずキーワードを選定しています。キーワードの選定は、アクセスアップのために必要不可欠な作業です。
SEOキーワードの選定方法を解説し、具体的な手順について紹介します。
ブログ記事を書くときに、なぜSEOキーワードから選定するのか
前置きはいいから早くSEOキーワードの選定手順を教えてほしいという方も多いと思いますが、まずは、SEOキーワードを選定する理由について解説します。
SEOキーワード選定の重要性
キーワードを選定する目的は、検索需要を確認して検索意図に沿った記事を書くためです。
と、殆どのSEO関連のブログには記載されていますよね?
間違いではないのですが、誤解を招いてしまうなと僕は思っています。
僕が考えるキーワードを選定する目的は以下です。
自分が書きたいジャンルを明確にし、Webサイトの方針を確定するため
キーワードを選定する目的は、検索需要とか検索意図とかそういう話ではなく、自分が価値のあるコンテンツを発信できる領域を定義するために行うべきものなのです。
このブログであれば『SEO』というキーワードを取り上げています。
僕はSEOコンサルタント歴6年で、SEOに関して様々な事を経験してきました。SEOのジャンルで人の役に立てると思うから発信するのです。
自分が書きたいジャンルを明確にせず、検索需要で選んでしまうとどうなるか?
知識もないのにクレジットカードについて書いてみたり、FXについて取り上げてみたり、ということが起こるのです。
そして、全く書けないことに絶望して退場という流れになるのです。
ブログ記事を書く最大の壁と言ってもいいでしょう。
この記事を読んでいる皆さんには退場しないで頂きたいので、その事を踏まえて進めてください。
検索需要に沿ってキーワードを選ぶのではなく、自分が価値を提供できるジャンルのキーワードを選ぶこと
ブログのポジショニング
自分の提供できるジャンルのキーワードが決まったら、次はどの角度からそのキーワードに向き合うか決めます。
自分が経験し、確実に他者と差別化が可能な角度から決定する
例えば、『キャンプ』のジャンルを選んだとしましょう。
『キャンプ』と言ってもいろいろな角度があります。
- キャンプ場の紹介
- キャンプ飯
- キャンプグッズ
- キャンピングカー(これは車のジャンルでもありますね)
- キャンプ場造り(自分が山を買ったとかなら超強いジャンルかも)
一つのジャンルをとってみても様々な角度から眺めることが出来ます。
ブログのポジショニングはとても大切なので、妥協せずに沢山アイデアを出してみてください。
検索意図と検索需要を確認する
ユーザーにとって価値のある記事とは、自分の疑問や問題を解決してくれる記事です。問題解決こそが、記事に求められている主な要素です。
検索需要はそのキーワードに対する、ユーザーの量を表わします。検索意図はそのキーワードにおける、ユーザーが知りたいことや解決したい問題です。誰に、どのように役立つコンテンツを作るのかイメージするためにも、キーワードの選定は必要です。
記事のテーマを一貫させる
キーワードは、初めに記載した通り、記事のジャンル(テーマ)とほぼ同じ意味です。キーワードを決定してから構成を考え、アウトラインを作成することは、記事に一貫性を持たせることにつながります。
記事テーマに関係のない文章を挟んでいるブログ記事をよく見かけます。例えばブロガーの近況だったり、余談のような関係のない話題です。
こういった記事が検索上位に来ることはほとんどありません。なぜならキーワードやテーマに関係なく、むしろ余分で無駄と判断されるからです。一貫性のない記事は、まず検索上位に表示されません。
SEOキーワードを選定するコツ
キーワードを選定するコツは、どのようなキーワードが狙い目なのかを知ることです。「検索ボリュームが大きく、競合性が低い」キーワードが、理想的な狙い目です。
上記に少しでも近いキーワードを選定し、コンテンツを制作するのがアクセスアップの近道です。
なおキーワードの選定には関連キーワード取得ツール(仮名・β版)や キーワードプランナー Ubersuggestで関連キーワードをチェックする方法が近道です。
検索ボリュームはどこを狙うか
検索ボリュームはキーワードプランナーで調べます。
検索ボリュームは大きければ大きいほど、上位表示できたときの見返りも大きいです。しかし上位表示する難易度も、検索ボリュームに比例して跳ね上がります。
月間で1万回以上検索されているキーワードは、相当コンテンツを作り込まないと上位表示は困難です。
最初は10~100、100~1000くらいの検索ボリュームを、狙っていくようにしましょう。
競合性をチェック
検索ボリュームが月間で10~1000までのキーワードは、競合性が高くないことが多いです。経験を積めばキーワードによっては、記事1つで検索上位をほぼ狙えると確信できることもあります。
競合性はキーワードプランナーでも表示されますが、Ubersuggestや キーワード難易度チェックツールでより詳細に調べることが可能です。
関連する下位キーワードも同時にチェックする
キーワードを選定したら、下位キーワードも調べておきましょう。例えば「料理 簡単 レシピ」を関連キーワード取得ツール(仮名・β版)で調べると、下位キーワードに「料理 簡単 レシピ 早い」や「料理 簡単 レシピ 大人数」などが出てきます。
下位キーワードを調べることで、ユーザーが求めている情報や検索意図をより正確に推測できます。
実際のSEOキーワード選定手順を大公開
ここからは実際の、キーワード選定手順を公開します。実際に筆者が運営するブログで使用している手順ですから、効果と効率は保証しますよ。
ビッグキーワードから関連キーワードを取得
仮に書きたい内容が「ブログ アクセスアップ」だとします。
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)で「ブログ アクセスアップ」を調べて、該当するキーワードを抜き出していきます。


上記のようにさまざまな関連キーワードが出てきます。その中で検索ボリュームとして有力なのは、Googleサジェストキーワードです。
キーワードプランナーで検索ボリュームと競合性をチェック
上記のGoogleサジェストキーワードの検索ボリュームを、キーワードプランナーで調べます。

この中でとりあえず「ブログ アクセスアップ 登録」に絞って、キーワード難易度チェックツールで競合性を調べます。

「ブログ アクセスアップ 登録」は検索ボリュームが月間10~100と低いですが、競合性も低いので上位表示も頑張ればなんとかなりそうです。
しかし「ブログ アクセスアップ 登録」は、何を意図して検索したキーワードなのでしょうか。検索意図を調べるのに便利なのが、見出し(hタグ)抽出 ラッコツールズです。


上記のようにそのキーワードで、検索上位の記事の見出しを抽出してくれるツールです。どのような記事が上位表示されているかによって、キーワードの検索意図を読み取ることができます。
コンテンツSEOでは、網羅性も大事な要素です。「ブログ アクセスアップ 登録」で上位表示されている方法全てを、1つの記事にまとめるだけでも上位表示ができそうです。
検索ボリュームが10~100のキーワードは、上位表示が比較的簡単です。100~1000はそれなりに難易度が上がりますが、しっかりと記事を書けば10本に数本は上位表示することも可能でしょう。
1000~1万とキーワードプランナーで表示されるキーワードは、相当作り込んだコンテンツでないとまず上位表示できません。
有力なキーワードは全てメモ
1つの記事の使うキーワードだけを調べるのではなく、キーワードを調べるときは一括で終わらせてしまいましょう。関連キーワードの競合や検索ボリュームを調べ、有力なキーワードは全て記録しておきましょう。
メモしたキーワード順にライティング
有力なキーワードを記録しておけば、記事内容に悩む必要もありません。メモしたキーワードの内容に沿って情報を調べ、ユーザーの役に立つようにまとめたり解説すればOKです。
また、同じカテゴリの記事ばかりでは飽きるという人もいるでしょう。その場合は、異なるカテゴリの有力なキーワードをまとめておき、順繰りにライティングしていけば良いでしょう。
キーワードが生まれる瞬間
キーワードは「検索ボリュームが大きくて、競合性が低いものが理想」です。検索ボリュームはともかくとして、生まれたばかりのキーワードは競合性が低いケースが多いです。
例えば、現在はニュースで当たり前に使用されている「コロナ禍」ですが、使われはじめた当初は競合性が低く検索ボリュームが大きい状態でした。「コロナ禍ってどう読むの?」と、多くの人が検索したからです。
常にアンテナを張り巡らせて、キーワードが生まれた瞬間を捉えることができれば、大きな見返りが期待できますよ。
まとめ
この記事を書いている筆者は、個人で雑記ブログを運営した経験があります。記事のキーワード選定手順は、実際の手順そのものですから実践的で役に立つはずです。効率よく狙い目のキーワードをゲットして、しっかりアクセスを上げていきましょう。