Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

YouTube広告の相場と必要な予算についてわかりやすく解説

更新日:2021年9月15日
  • YouTube広告の相場を知りたい
  • YouTubeがどれくらいの値段で広告配信できるか知りたい

ますます動画広告市場を拡大させるYouTubeで、広告を掲載するのは賢明な選択です。しかし、YouTubeにいざ広告を掲載するとなると、どれくらいの広告費が必要なのか相場がわからず参入が決断できないことも多いでしょう。

今回の記事では、YouTubeの動画広告の相場を紹介します。広告を掲載する規模やボリューム、広告の種類によって予算は大きく変わってきますので注意してくださいね。

目次

  • 1 用意しておきたい費用と内訳
  • 2 YouTube広告を出稿前にシミュレーション
  • 3 広告の表示場所と課金の仕組み
    • 3.1 スキップ可能なインストリーム広告
    • 3.2 スキップ不可のインストリーム広告
    • 3.3 バンパー広告
    • 3.4 ディスカバリー広告
    • 3.5 マストヘッド広告
    • 3.6 アウトストリーム広告
  • 4 費用対効果向上のコツ
    • 4.1 最適な広告タイプ選択
    • 4.2 しっかりとしたターゲティング
    • 4.3 リマーケティングの活用
    • 4.4 わかりやすい導線
    • 4.5 高クオリティの広告動画
  • 5 まとめ

用意しておきたい費用と内訳

YouTubeの広告の成果を定義しようとすると、1万回という再生数が1つの目安になります。広告の入札金額は3円から20円ほどですから、1万回の再生数を得るにはおおよそ3万円から20万円が必要です。

さらに、広告には制作費がかかります。広告に掲載する動画やサムネイルの制作には20万円ほどを見積もっておきましょう。掲載した広告を自社のターゲットに向けて最適化するためには時間も必要です。

毎月新しい動画広告にする必要はありませんが、それでも広告費は多く見積もって月額40万円を見込んでおきましょう。もう少し小さな金額で掲載することも可能ですが、予算は多めに見積もっておく方が無難です。

YouTube広告を出稿前にシミュレーション

実際にYouTubeに広告を出稿する前に、どれくらいの広告費が必要がシミュレーションすることができます。Google広告内に「入札単価、予算、目標値のシミュレーションで掲載結果を推測する」というページがあります。

このページでは「個別クリック単価制のシミュレーション」と「スマート自動入札のシミュレーション」の2種類のシミュレーションができます。シミュレーションをするにはGoogle広告のアカウントが必要です。無料でシミュレーションできるので、広告掲載に迷っているならぜひ試してくださいね。

広告の表示場所と課金の仕組み

YouTube広告の相場を知るためにも、広告の表示場所や課金の仕組みを学びましょう。YouTube広告は課金形態がいくつかあり、広告の種類によって課金形態が異なります。課金の発生条件も異なるため、しっかりとそれぞれを把握しておきましょう。

スキップ可能なインストリーム広告

インストリーム広告とはYouTubeの動画内で再生される広告です。インストリーム広告には「スキップ不可」と「スキップ可能」の2種類があります。スキップ可能なインストリーム広告は、再生が始まってから5秒でスキップができるようになります。

スキップ可能なインストリーム広告は、動画を30秒以上再生するかクリックされたときに課金が発生します。金額の目安は3円から20円です。

スキップ不可のインストリーム広告

スキップ不可のインストリーム広告は15秒以下の動画広告です。スキップ不可のインストリーム広告はインプレッション単価制をとっており、広告が表示される回数によって課金が発生します。

バンパー広告

バンパー広告とはユーザーが動画を見る前後や、動画の途中で再生される動画広告です。長さは6秒以下でユーザーはスキップできません。課金はインプレッション単価制をとっており、広告の表示回数1000回ごとに課金が発生します。

ディスカバリー広告

ディスカバリー広告はディスプレイ広告とも呼びます。ディスカバリー広告はYouTubeの検索結果や関連動画、モバイル版のYouTubeのトップページに表示される広告です。サムネイルとテキストで表示され、ユーザーがクリックすると動画が再生します。

ディスカバリー広告はクリック課金制で、クリックされると3円から20円を目安に課金されます。

マストヘッド広告

マストヘッド広告とはYouTubeにアクセスしたとき、パソコンでは左最上部、スマホでは最上部に表示される広告です。音声はミュートされていますが、再生時間は最大30秒です。

料金体系は日別の固定単価制と、インプレッションの固定単価制の2種類です。マストヘッド広告は非常に高額ですがその分、認知度の向上などに大きく役立ちます。

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告はYouTube上に表示される動画広告ではありません。Google広告と提携しているウェブサイトやアプリに表示されます。インプレッションが1000回を超えた後に料金が決定されますので、まずは予算を設定して配信してみるのがおすすめです。

費用対効果向上のコツ

YouTubeの動画広告はもともと費用対効果が高めですが、さらに費用対効果を向上させるコツについて解説します。以下に紹介するポイントをしっかりと意識して費用対効果を高めてくださいね。

最適な広告タイプ選択

紹介してきたとおり広告にはいろいろな種類があります。用途に合わせて最適な広告タイプを選択しましょう。

ブランド力向上やリーチにはバンパー広告やスキップ不可のインストリーム広告が向いています。短期間で成果を出したいときには高額ですがマストヘッド広告が適切でしょう。用途を見極めて最適な広告タイプを選びましょう

しっかりとしたターゲティング

YouTube広告はGoogle広告の動画広告に位置づけられます。Googleが蓄積した詳細なデータを、YouTube広告ではターゲティングに使用できます。ターゲティングに使用できる指標は年齢、性別、居住地、年収などさまざまです。

自社のサービスや製品に合わせて適切なターゲティングをすることで、高い費用対効果を得ることができます。できるだけ細やかに、広告でリーチしたい層にしっかりとターゲティングしましょう。

リマーケティングの活用

各種指標でターゲティングしたユーザーの行動を追う、リマーケティングが可能なのもYouTube広告の特徴でありメリットです。リマーケティングとは、広告配信で反応があったユーザーに再度ターゲティングすることです。

また、そのユーザーがどんな動画を視聴し、どんなチャンネルに登録しているかといった情報も活用できます。リマーケティングを実施することで広告配信の制度を高められます。

わかりやすい導線

広告動画を視聴した後、ユーザーにわかりやすい導線を提供することも費用対効果を高めるコツの1つです。YouTube広告の目的は動画広告を視聴させることではなく、視聴後に商品サイトやサービスにユーザーを誘導することです。

広告の中にリンクを設置したり動画説明欄へのリンクの記載したりして、商品やサービスが気になったユーザーがすぐたどり着けるようにしましょう。

高クオリティの広告動画

さまざまな動画が配信されているYouTubeでは、クオリティの高い動画広告が求められます。クオリティの低い動画広告ではユーザーの目を引くことができず、視聴後に商品やサービスへ誘導することもできません。

特に動画の最初の5秒間は、明確なメッセージを強いインパクトで端的に発信する必要があります。動画を視聴しているユーザーは広告が表示されると、さっさと飛ばして動画に戻りたいと思うからです。

自社で高いクオリティの動画を制作することが難しければ、動画制作会社に依頼しましょう。

まとめ

YouTubeの動画広告の相場は千差万別です。YouTubeの広告は広告配信者によって予算が決定できるため、これといった目安が見つけづらいです。本格的に広告配信をするなら、広告の制作費も含めて月に40万円ほどを見積もっておくといいでしょう。

もちろん、それ以下の予算でも広告配信は可能です。配信の仕方によっては高い効果を得られるかもしれません。創意工夫と最適化が広告配信には必要です。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 用意しておきたい費用と内訳
  • 2 YouTube広告を出稿前にシミュレーション
  • 3 広告の表示場所と課金の仕組み
    • 3.1 スキップ可能なインストリーム広告
    • 3.2 スキップ不可のインストリーム広告
    • 3.3 バンパー広告
    • 3.4 ディスカバリー広告
    • 3.5 マストヘッド広告
    • 3.6 アウトストリーム広告
  • 4 費用対効果向上のコツ
    • 4.1 最適な広告タイプ選択
    • 4.2 しっかりとしたターゲティング
    • 4.3 リマーケティングの活用
    • 4.4 わかりやすい導線
    • 4.5 高クオリティの広告動画
  • 5 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~