Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

SEOで同じような記事を作ってしまった場合の対処法や活用法

更新日:2021年12月28日
  • 「同じような記事ができてしまった時はどう対処すればいいの?」
  • 「同じような記事を削除せず上手く活用する方法を知りたい」
  • 「出来上がった記事の重複を見つける方法を知りたい」

Webサイトやブログの運営を長くつづけていると、どうしても同じような記事ができてしまいお困りの方も多いのではないでしょうか。

Googleが考える、低品質なコンテンツの一つに「重複コンテンツ」があります。

同じような記事を掲載しつづけると検索順位を下げる要因になったり、Googleのペナルティの対象となる可能性があるので、SEOの観点からも対策が必要です。

本記事では、同じような記事が出来てしまったときの対処法や活用法、類似記事をチェックできるツールをご紹介していきます。

目次

  • 1 重複コンテンツとは
  • 2 SEOで同じような記事を作ってしまった場合の対処法
    • 2.1 URLの正規化
    • 2.2 コンテンツの削除
  • 3 同じような記事を上手く活用する方法
    • 3.1 リライトする
    • 3.2 引用を利用する
  • 4 類似記事チェックツール
    • 4.1 こぴらん
    • 4.2 sujiko.jp
  • 5 まとめ

重複コンテンツとは

重複コンテンツとは

Googleは同じような記事が、いくつもサイトやWeb上あることを嫌います。Googleの公式サイトでは、重複コンテンツを以下のように定義しています。

一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。

※ 引用元:Search Consoleヘルプ

重複コンテンツとは、テキストはもちろんタイトルなどのコンテンツの内容がまったく同じか、非常によく似た他のページのことを指します。

記事が似てしまう原因はさまざまですが、同一ドメイン内でのwwwの有無や自動的に生成されてしまうページなどが考えられます。

もうひとつが、他のサイトのコンテンツと重複しているケースです。これは自社サイトのコンテンツがコピーされてしまった場合や、故意でなくても、他のサイト同じような記事が出来上がってしまった場合におこりえます。

どちらのケースにしても、重複コンテンツはGoogleからペナルティの対象になる可能性があり、検索順位を大きく下げる要因になるので対策をおこなうことが重要になります。

SEOで同じような記事を作ってしまった場合の対処法

同じような記事ができてしまったとき、どのように対処すればよいのかをご紹介します。

SEOで同じような記事を作ってしまった場合の対処法

URLの正規化

URLの正規化とは、同じようなページが複数ある場合に、Googleからの評価を一つのURLに統一させる施策のことを指します。

正規化させるには、以下の2つの方法があります。

301リダイレクト

301リダイレクトは、検索ユーザーやGoogleのロボットに対して、該当するページが別の場所に恒久的に移動したことを知らせることができます。

ページの中身が同じで複数のURLが存在する場合(wwwの有無、末尾のスラッシュの有無、パラメーターの有無など)は、301リダイレクトをおこなうことで、分散されていた検索結果を指定するWebページに統一することができます。

301リダイレクトは、以前のページの評価を引き継ぐことができるので、正しくおこなうことで検索順位を下げることなく移転でき、SEOの観点からも非常に重要です。

canonicalタグ

canonicalタグは、ECサイトなどでサイズや色違いの商品のページが複数ある場合や、Webサイト以外にスマホサイトを同じ内容で違うURLで運営している場合などに設定します。

canonicalタグを設定することで、検索エンジンに対し複数ある重複ページの中から、優先させたいページを伝え、それ以外のページは重複ページであることを知らせることができます。

使い方は、インデックスに登録させたいページのhead要素の中にcanonicalタグを記述します。

canonicalタグの記述方法

<head><link rel=”canonical” href=”指定したいページのURL”> </head>

このとき、head要素以外に記述すると、クローラーに無視されて処理をおこなってくれないので注意してください。

また、できるだけソースの上部にcanonicalタグを配置することで、クローラーが早く処理をおこなってくれるようになります。

コンテンツの削除

同じような記事があり、その記事がユーザーにとって有益でないと判断した場合は、重複コンテンツを削除することも一つの手です。

また、どうしてもページを残しておきたい場合は、headタグ内のmeta要素にcontent=”noindex”を設定することでインデックスされなくなります。

同じような記事を上手く活用する方法

同じような記事を上手く活用する方法

同じような記事ができてしまったとき、削除せずに活用する方法をご紹介します。

リライトする

リライトとは、Webサイトやブログなどの記事を内容を変えずに別の文章に書き換える作業のことを言います。

正しいリライトの身につけることで、重複コンテンツを別の記事に生まれ変わらせることができます。

ここでは、リライトのコツを以下の3つのポイントにまとめました。

視点を変える

同じような記事でも、検索ユーザーの年齢層や生活状況など具体的な人物像を想定し違った視点から書くようにします。

視点を変えることで、ユーザーが求めるニーズも変わってくるので記事の内容も必然的に変わってきます。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、数をこなすことでスムーズに書けるようになるので、ぜひ挑戦してみてください。

Web以外から情報を集める

Web上の情報を参考にしてコンテンツの作成している方も多いのではないでしょうか。

しかし、ネット上の情報を利用することで、重複コンテンツになる可能性が高まります。また、情報元がわからないサイトも多く信憑性に欠ける部分もあり利用には注意が必要になります。

そこで、書籍や新聞などを活用し、Web上の情報と併用して利用することをおすすめします。

Web以外の情報は容易にコピーできないので、重複コンテンツの対策にもなります。また、記事の内容にも厚みが増しオリジナリティが出るためSEO対策にも効果的です。

最新の情報を追記する

Googleは、最新の情報が記載されているコンテンツを上位表示する傾向があります。

リライトする際には記事の中で、古くなった情報や最新の情報を盛り込める箇所はないかチェックし、追記していくようにしましょう。

記事がフレッシュな状態になることで、ユーザーの利便性も向上するので必然的にSEOの効果も高まります。

引用を利用する

同じような記事が出来てしまったときは、文中で引用を使える部分がないか検討してみるのもひとつの案です。

引用とは、主に他の人が書いた文章を自分の記事で使用することを指します。正しいルールに従い利用することで、特別な許諾なく使用することができます。

自分の文章に引用を使うことでできれば、Googleにコピーではなく引用を用いたコンテンツであることを伝えることができ、オリジナルの記事として扱われます。

引用を用いるメリットは、自分の文章の主張をバックアップしてくれて、正当性・信頼性を強化することができます。

引用の書き方は、blockquoteタグの使用やかぎ括弧をつける、太字、色付けなどで区別する必要があります。また、引用だけでなく自分の言葉で解説を追加することで文章にオリジナリティがでます。

類似記事チェックツール

類似記事チェックツール

記事が類似しているかを調べることができるチェックツールを2つご紹介します。

こぴらん

こぴらん 画像引用元:こぴらん

こぴらんは、登録不要で完全無料で使うことができる簡易コピペチェッカーです。

チェックフォームにテキストを貼り付けて、ボタンを押すだけで4000文字までの文章をチェックでき、回数制限なく利用できます。

入力したテキストはいくつかのブロックに区切られ、Web上で同じ文章が使われているページ数を類似数として表示されます。この類似数が高いほどコピペの可能性が高いことを示しています。

sujiko.jp

sujiko.jp 画像引用元:sujiko.jp

sujiko.jpは、2つのサイトURLを入力しての類似度をチェックすることができます。

他のWebサイトとの比較のほか、自サイト内のコンテンツが重複しているか確認することもできます。

判定結果は、タイトル・本文・HTMLの3項目の類似度をパーセンテージで表示され、低・中・高・激似の4段階で判定します。

ただし、具体的にどの部分が類似しているか指定されないので、他のチェックツールと併用して使うことをおすすめします。

通常は5回まで無料で使えますが、メールアドレス登録をすると無制限で利用できます。

まとめ

同じような記事が出来てしまったときの改善法をご紹介しました。

サイト運営をしていると重複コンテンツができてしまうのは、ある程度仕方がないことと言えます。

しかし、重複コンテンツは検索順位を下げる要因になったり、ペナルティの対象になることもあるので、本記事でご紹介した方法でしっかりと対策をしていきましょう。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 重複コンテンツとは
  • 2 SEOで同じような記事を作ってしまった場合の対処法
    • 2.1 URLの正規化
    • 2.2 コンテンツの削除
  • 3 同じような記事を上手く活用する方法
    • 3.1 リライトする
    • 3.2 引用を利用する
  • 4 類似記事チェックツール
    • 4.1 こぴらん
    • 4.2 sujiko.jp
  • 5 まとめ
© 2022 さきどりふぁくとり~