Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

SNS運用を効率化するためのツールを紹介【無料あり】

更新日:2021年9月11日
  • 「SNSで集客をしたいけど、なかなか成果が出ない」
  • 「効率的にSNSを運用する方法を知りたい」
  • 「SNS運用を効率的にできるツールってあるのかな?」

本記事では、このように悩んでいる人に、効率的なSNS運用の方法とSNS運用の効率化をサポートするツールをご紹介します。

現代のビジネスには、SNSの利用が不可欠になっています。しかし、SNSの集客で成果を出すには、どうしても地道で継続的なアプローチが必要です。そのため、SNSの運用を効率的に行わないと、他の業務にリソースが割けなくなる恐れがあるのです。

この記事を読むことで、以下のことを理解できます。

  • 自分のビジネスに最適なSNSの選び方
  • SNSの効率的な運用方法
  • 各SNSの集客ツール

効率的なSNS運用の方法を把握し、あなたのビジネスに役立ててください。

目次

  • 1 普段のSNS運用を見直そう
    • 1.1 利用するSNSは1つに絞る
    • 1.2 各SNSの特徴
    • 1.3 方針を統一しよう
  • 2 各SNSの集客ツール
    • 2.1 ツイッターの集客ツール
    • 2.2 インスタグラムの集客ツール
    • 2.3 フェイスブックの集客ツール
  • 3 まとめ

普段のSNS運用を見直そう

各ツールを紹介する前に、普段のSNS運用を見直してみましょう。

「SNSを使っているが、なかなか集客につながらない」
「SNS運用の負担が大きく、他の業務に影響が出ている」

このような人は、ツール導入の以前に、普段のSNS運用が非効率である可能性が高いです。
なぜなら、本来SNSはツールを導入しなくても、充分集客が可能なサービスだからです。

正しいやり方を知らないままに効率化を目指すと、かえって負担が大きくなるだけですよね。

ですので、まずは自分がムダな努力をしていないか、しっかりと確認してみましょう。

利用するSNSは1つに絞る

まずチェックしてほしいポイントは、利用するSNSを1つに絞ることです。

複数のSNSを同時運用し、どれも結果が出ていない人はいませんか?初心者の人が複数のSNS運用を行うのは非常にハードです。
しかし、その労力に見合った結果に繋がる可能性は、非常に低いでしょう。

なぜなら、どれも中途半端な状態になってしまうからです。

また、現状1つしか使っていない人でも、自分のビジネスに合っていないSNSを選択してしまい伸び悩んでいる人もいます。

そのため、まずは自分のビジネスに最適なSNSを1つ選び、そのSNSにリソースを割いていきましょう。

各SNSの特徴

次に、各SNSの特徴を1つずつ確認していきましょう。
各SNSの特徴を理解することで、自分が本当に使うべきサービスはどれかがわかるようになります。

また、現状1つしか使っていない人も、不適切なSNSを利用していないかしっかりとチェックしましょう。

ツイッター

ツイッターは、気軽なつぶやきがメインのソーシャルメディアです。

主な特徴は以下の通り。

  • 若いユーザーが多い
  • リアルタイムな情報に優れている
  • リツイート機能により、つぶやきが不特定多数に拡散される

ツイッターの最大の特徴は、3つ目の「リツイート機能による拡散」です。リツイート機能により、有名ではない人のつぶやきであってもどんどん広がっていきます。

また、他のSNSに比べてリアルタイムな情報が多いのも特徴の1つです。現在話題になっていることを簡単に知ることができます。
これは、140字以内の字数制限のおかげで気軽なつぶやきが多いため、現在進行形の出来事に関する投稿が多くなるためです。

そのため、期間限定サービスやイベントを頻繁に行うビジネスや、発信を大量に行う事業の場合は、ツイッターが向いているといえます。

インスタグラム

インスタグラムは比較的新しいSNSですが、若者を中心に爆発的な人気があります。
写真の投稿を主としたサービスで、「インスタ映え」という言葉も流行しましたね。

インスタグラムは拡散能力には乏しい一方で、他のサービスにはない大きな特徴が2つあります。

1つ目は、情報をビジュアルで伝えられることです。

写真を使ったSNSなので、アカウントの特徴を視覚的・直感的に把握しやすい、という特徴があります。
同じテイストの写真を投稿し続けることで、事業の世界観を端的に伝えられます。

2つ目の特徴は、検索ツールとして利用される点です。

たとえば、気になるパンケーキ屋さんがあったとします。多くの若者は、ここで検索エンジンを利用せず、インスタグラムでお店を調べます。
リアルな口コミや、パンケーキ、店内の写真を見ることができるからです。

生活に不可欠な商品を扱うお店や、見た目や雰囲気を重視したお店であれば、インスタグラムを運用した集客がベストです。

フェイスブック

フェイスブックは老舗のSNSで、その信頼感も抜群です。

実名登録制などがあり、最もリアルなコミュニケーションに近いSNSといえるでしょう。
多くのSNSは匿名性が強いので、お店や企業に対する口コミもほとんど匿名投稿です。

しかし、フェイスブックに投稿される口コミは、実名ユーザーによるもの。
これにより、口コミの信頼性が大きく担保されています。

お金にまつわるビジネスなど、信頼感やイメージが大切な企業は、フェイスブックを選ぶのがおすすめです。

方針を統一しよう

「どんな投稿をすればいいかわからない」という人は、まずは投稿の方針を固めましょう。

・企業情報のみ発信するか?それとも、有益で面白い情報も発信するか?
・プライベートな、軽めの情報を発信するか?
・お客様の情報や口コミを掲載するか?

発信内容の方向性を決めておけば、毎日何を投稿するべきか迷いません。

各SNSの集客ツール

普段のSNSの使い方を見直したところで、いよいよそれぞれのSNSの集客ツールを確認していきましょう。

ここでのポイントも、むやみやたらに多くのツールに手を出さないことです。気になるもの全てを導入した結果、効率が落ちてしまっては本末転倒です。

現在、1番必要なものはどれかをしっかりと考えた上で、ツールを選びましょう。

ツイッターの集客ツール

Social Dog(ソーシャルドッグ)

Social Dog は、ツイッターアカウント運用のための便利なツールです。搭載機能は実に豊富で、Social Dog1つで大きな効率化を図ることができます。

Social Dogの主な特徴

・ツイート別にユーザーからの反応を分析し、投稿内容のヒントをもらえる

キーワードフォロー機能

予約投稿機能(最大3ヶ月先)

DMやツイートの自動化

この他にも様々な機能があり、まさに至れり尽くせり。どれを選べばいいかどうしても決められない!という人は、とりあえずSocial Dogから導入し始めてみることをおすすめします。

また、金額についてはLiteプランは無料、その他は14日間無料トライアルを利用することができます。

Auto Likes

Aout Likesはその名前の通り、自動でいいねをしてくれるツールです。いいねの他にも、フォローやフォロー解除、いいねの解除も可能です。

SNS運用においては、ただ一方的にユーザーからの反応を待つだけではなく、自分から積極的に働きかけていく姿勢が大切です。
特に事業立ち上げ当初は認知度がゼロに近いので、自ら積極的に売り込んでいく必要があります。

この売り込み作業を自動化してくれるのが、このAuto Likes。地道な作業を仕組み化してくれる、まさに「効率化」のためのツールといえます。

月額は1980円ですが、1ヶ月無料お試しサービスがあります。

インスタグラムの集客ツール

Insta Style(インスタイル)

インスタイルは、移動でフォロー、いいね、ハッシュタグのセレクトを行うツールです。いわば、Auto Likesのインスタ版です。

こちらも、14日間全機能無料のキャンペーンをしています。

フェイスブックの集客ツール

Facebookインサイト

Facebookインサイトは、元からFacebook内に搭載されている分析ツールです。フォロワーについてや投稿に対する反応など、様々なデータを確認できます。
Facebookを使用する人は、外部ツールを導入する前にインサイトを使ってみましょう。

投稿に対する反応をみてみましょう。いつもより反応の多い投稿はありますか?その投稿はなぜ伸びたのでしょうか?
逆に、反応が薄い投稿や、フォロワーが減った日は、何があったのでしょうか?

このように、データを俯瞰的にみて、変化の原因を問い詰めていくと、改善点を洗い出すことができます。

鬼顔本

鬼顔本も、自動で友達を増やせるツールです(顔本は、フェイスブックを直訳した言葉です)。

短期間で大量に集客するのではなく、あえてじっくりと動作することで、まるで人間が運営しているような動きを目指しているようです。
また、アプローチする相手の条件を設定することもできるので、ムダな友達申請が発生しません。

おすすめの使い方は、インサイトを使ってターゲットユーザーや投稿内容を明確化した上で鬼顔本を導入することです。

まとめ

ここまで、効率的なSNSの運用方法とおすすめの集客ツールについて解説してきました。以下に、本記事の要点をまとめます。

  • 使うSNSは1つに絞る
  • 運用方針を前もって決める
  • ツールも1つに絞り、導入する

何事も、まずは実践が大切です。ぜひこの記事の内容を実践し、ビジネスをより発展させてください!

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 普段のSNS運用を見直そう
    • 1.1 利用するSNSは1つに絞る
    • 1.2 各SNSの特徴
    • 1.3 方針を統一しよう
  • 2 各SNSの集客ツール
    • 2.1 ツイッターの集客ツール
    • 2.2 インスタグラムの集客ツール
    • 2.3 フェイスブックの集客ツール
  • 3 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~