Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

【ファンを作ろう】中小企業がSNS集客を成功させるコツとは?

更新日:2021年9月11日
  • 「SNSで集客したいけど、なかなかうまくいかない」
  • 「大企業のSNSを見ても、どこを参考にすればいいのかわからない」

この記事では、上記のように悩んでいる人に向けて、中小企業によるSNS集客のコツについて解説していきます。

実際にSNS運用が成功している企業を参考にするのは大切ですが、大企業と同じやり方で戦うのはNG 。大企業はSNS集客にかけられるリソースが桁違いであるため、中小企業は別の戦略を使って集客をしていく必要があります。

この記事を読んで実践をしていけば、もうSNS集客で迷うことはありません。ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

  • 1 大企業のSNS運用は真似してはいけない
  • 2 中小企業は「距離の近さ」で差別化
    • 2.1 人間味を出したコンテンツを作る
  • 3 SNS運用の具体的な手順
    • 3.1 「2W1H」を決める
    • 3.2 コンテンツは学びと生活感を意識
    • 3.3 写真は1枚の質より統一性を意識する
    • 3.4 ユーザーを巻き込むキャンペーンを企画
  • 4 まとめ

大企業のSNS運用は真似してはいけない

冒頭にも書きましたが、中小企業は大企業と同じやり方でSNS運用をしてはいけません。

大企業は、SNSの運用をデジタルマーケティング会社に外注し、以下のような対策を行っています。

  • アカウント運用代行
  • 広告出稿
  • データ分析
  • コメント返信

デジタルマーケティング会社は、いわばSNS運用のプロ。大企業には、プロフェッショナルを雇うだけの潤沢なリソースがあります。中小企業が正面から戦って勝てる相手ではありません。

しかし、中小企業が一方的に不利なわけではありません。中小企業にしかない強みを利用することで、予算がなくても効率的に集客ができます。

中小企業は「距離の近さ」で差別化

大企業にはなく、中小企業にだけある強みとは、「距離の近さ」です。

顧客にとって、大きな企業はお堅いイメージがあり、近寄りがたいものです。一方で、小規模な会社は顧客とより近い距離でコミュニケーションを取れるため、親密な関係を築きやすいのです。

つまり、距離の近さという強みを活かすことで、大企業とは違う土俵でSNS運用をすることができるということ。

もちろん、顧客が不快感を感じるほど近づくのは良くないです。顧客が気軽に利用できるような、適度な距離感を意識してSNSを運用していきましょう。

人間味を出したコンテンツを作る

顧客との距離を縮めるコツは、人間味のあるコンテンツを発信することです。

企業のアカウントは、どうしてもサービスやキャンペーンの情報など、事業に関する宣伝が多くなります。しかし、宣伝に対して親近感を覚えるユーザーは基本的にいません。

YouTubeにおける「企業案件」をイメージするとわかりやすいです。企業案件ばかりをしているYouTuberに対して、ユーザーは以下のように反発します。

  • 「お金儲けばかり考えているんだな」
  • 「オリジナルコンテンツで勝負しろ」

要するに、お金の匂いを感じ取った瞬間、ユーザーの心は離れていってしまうということです。

このような事態を回避するには、コンテンツに人間らしさを混ぜることが大切。人間味のある、有益な情報を発信し続けていくことで、徐々に信頼関係が構築されます。

人間味のあるコンテンツの作り方は、記事の後半で詳しく解説します。

SNS運用の具体的な手順

それでは、SNS運用の具体的な方法を手順に沿って解説していきます。専門的な知識がなくても、すぐに実践できるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

「2W1H」を決める

運用の前に、「2W1H」を明確にします。

  • WHO … ターゲットは誰か?
  • WHAT … 何を投稿するか?
  • HOW … どのように運用するか?

この3つをはっきりとさせておくことで、運用方針のブレを抑えられます。

WHO(ターゲットは誰か?)

ターゲットユーザーは、明確な人物像を設定しましょう。このような、ビジネスにおけるターゲット像を「ペルソナ」といいます。

人物像は、かなり細かい部分まで決めるようにしてください。たとえば、年齢や性別だけではなく、その人のライフスタイルや職業、趣味まで設定できるといいですね。

絞り込む勇気を持とう

どんなに優秀なサービスでも、国民全員に利用してもらうのは難しいです。なるべくターゲットを絞り込み、1人の心に刺さるような発信を心がけるべきです。

WHAT(何を投稿するか?)

次に、投稿する内容を決めます。新商品の告知以外にも、投稿できるコンテンツはたくさんあります。

2個ほど説明しますが、コンテンツのキーワードは「学び」と「生活感」です。

HOW(どのように運用するか?)

最後に、運用方針を決めます。

  • 誰が投稿するか?
  • どのくらいの頻度で投稿するか?
  • 写真は誰が撮るか?

HOWをおろそかにすると、SNS運用の継続は難しいです。必ず事前に決めておきましょう。

コンテンツは学びと生活感を意識

投稿内容のコツは、「学び」と「生活感」の2つを意識することです。

この2つの要素は、企業と顧客感の親密度を蓄積するために大変重要になってきます。コンテンツに迷ったら、これらの要素をヒントにして考えてみましょう。

学びのあるコンテンツ

実生活に役に立つ、有益な情報によって、ただの一ユーザーを顧客にまで育てられるようになります。
なぜなら、有益なコンテンツにはお金の匂いがせず、「無料でこんなにためになる情報を教えてくれるのか」と顧客に思ってもらえるからです。

たとえば、日本酒を提供している居酒屋であれば、日本酒の作り方や歴史、合う料理などの情報を発信するのがおすすめ。日本酒に関する詳しい知識を持っている人は少数なので、このような情報は多くの人が興味を持ってくれるはずです。

生活感のあるコンテンツ

生活感を感じるようなコンテンツも、ユーザーの心に刺さりやすいです。

生活感のある投稿をしている代表例は「スターバックスコーヒー」です。スタバのインスタグラムには、以下のような写真が投稿されています。

  • コーヒーを片手に仕事をするビジネスマン
  • フラペチーノを飲みながら談笑する人たち

このような、商品を生活に溶け込ませたような写真は、商品を実際に使っている場面をイメージしやすいのです。ただの商品の写真よりも、心への残り方が全く違います。

写真は1枚の質より統一性を意識する

SNS、特にインスタグラムを運用する際は、投稿に写真を添付することが多くなります。
写真もコンテンツの一部であるため、その質にこだわること自体は悪いことではありません。

しかし、写真にこだわりすぎる必要はありません。むしろ、集客という目的から考えると、逆効果になってしまう可能性もあります。

なぜなら、写真の質という点では、大企業に勝てないからです。
大企業はプロのクリエイターに、写真の作成を依頼しています。そのため、写真は中小企業が差別化できるポイントではありません。

写真のクオリティよりも大切なのは、コンテンツの統一性です。

コンテンツに統一感を出すことで、ユーザーに世界観を直感的に伝えられるようになるのです。

たとえば、アパレル系企業であれば、商品を撮るアングルや写真の明るさを統一してみてください。ちぐはぐな印象が消え、企業のコンセプトがわかりやすくなります。

また、コンテンツの方針は、前述の「HOW」のパートで明確にしておきましょう。

ユーザーを巻き込むキャンペーンを企画

ユーザー参加型のキャンペーンを企画してみましょう。

ユーザーが関われるキャンペーンによって、SNSに企業の口コミを増やせます。そして、SNSの口コミは強力な広告として機能します。

たとえば、SNSに自社の感想を書き込み、指定のハッシュタグをつけてくれた人に割引クーポンをあげるなど。顧客にお得感を感じてもらい、自発的に宣伝してもらうのがポイントです。

まとめ

ここまで、中小企業がSNS集客を成功させるコツについて解説してきました。要点は以下の通りです。

  • 中小企業の強みである「距離の近さ」を武器にしよう
  • 人間味のあるコンテンツを作ろう
  • SNSを運用する目的を明確にしよう
  • コンテンツは「学び」と「生活感」を意識しよう
  • コンテンツ、特に写真は統一感を意識しよう
  • ユーザーが関われるキャンペーンを企画しよう

この記事で説明した項目を意識するだけで、SNSの集客力は格段にアップします。ぜひ参考にして、実践を重ねてみてください。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 大企業のSNS運用は真似してはいけない
  • 2 中小企業は「距離の近さ」で差別化
    • 2.1 人間味を出したコンテンツを作る
  • 3 SNS運用の具体的な手順
    • 3.1 「2W1H」を決める
    • 3.2 コンテンツは学びと生活感を意識
    • 3.3 写真は1枚の質より統一性を意識する
    • 3.4 ユーザーを巻き込むキャンペーンを企画
  • 4 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~