Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

コンテンツSEOのメリットとデメリットを5分でわかりやすく解説

更新日:2022年2月4日
  • コンテンツSEOのメリット・デメリットがわかる
  • コンテンツSEOをするかどうか判断できる

コンテンツSEOは近年、SEOの主流となった手法です。コンテンツSEO以外にも、テクニカルSEOという手法があります。他のSEO手法と比べてコンテンツSEOはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

わかりやすく5分で解説します。

目次

  • 1 コンテンツSEOとは
  • 2 コンテンツSEOのメリット
    • 2.1 費用対効果が高い
    • 2.2 サイトコンテンツがストックになる
    • 2.3 集客効果の持続性が高い
    • 2.4 拡散を期待できる
    • 2.5 自分のサイトのブランディングができる
  • 3 コンテンツSEOのデメリット
    • 3.1 即効性がない
    • 3.2 更新し続ける必要がある
    • 3.3 コンテンツを生産し続ける労力が必要
  • 4 まとめ

コンテンツSEOとは

そもそもコンテンツSEOとは何でしょうか?SEOとは日本語訳で「検索エンジン対策」です。コンテンツとは「(主に)電子的な情報」のことです。SEOで扱うコンテンツとは主に、テキストデータになります。

したがってコンテンツSEOとは、記事などのテキストデータをどのように検索エンジン最適化し、検索結果の上位に表示させるかという手段です。

コンテンツSEOに関して詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。

【保存版】初心者でも理解できる!コンテンツSEO徹底解説
【保存版】初心者でも理解できる!コンテンツSEO徹底解説

今回は、コンテンツSEOのメリット・デメリットについて解説します。まずはメリットから、見ていきましょう。

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOのメリットは、数多くあります。様々なコンテンツSEOのメリットを参照することで、いかに今の時代はコンテンツSEO必須なのかが理解できるでしょう。

費用対効果が高い

コンテンツSEOは、費用対効果が非常に高いSEO手法です。例えばブログの記事を書くにしても、コンテンツSEOを施す、施さないの両ケースで手間はあまり変わりません。コンテンツの生産の仕方が異なるだけです。

それなりのスキルが必要とされるので、外注などでコストがかさむのでは?との懸念もあるでしょう。もちろん、全く一緒というわけではありません。しかしコンテンツの生産工程やルールを整えることで、コストを抑えつつかなりの効果を生み出せるはずです。

ただし現在、一定のキーワードにこだわるアフィリエイターやキュレーションサイトにとって、コンテンツコストが高くなってきています。供給されるコンテンツが増えたことで、そのキーワードに表示されるコンテンツの質が上昇し、検索上位表示の難易度が上がりました。

コンテンツSEOを施しつつ、どのようなマーケティング戦略をとるのかを問われています。

サイトコンテンツがストックになる

コンテンツSEOを施したコンテンツは、検索エンジンからの検索流入が期待できます。検索流入はコンテンツをリリースしたときだけでなく、持続的かつ永続的に期待することが可能です。

また良質なコンテンツを生産し続けることは、サイトやブログ自体の権威性の強化につながります。一般的にドメインパワーと呼ばれているGoogleからサイトへの信頼度が、アップします。

したがってコンテンツSEOを持続的に継続することは、サイトのコンテンツやサイトそのものの資産化につながります。資産化したコンテンツを積み重ねることで、さらにGoogleからの信頼性向上につながるでしょう。

集客効果の持続性が高い

コンテンツSEOは良質なコンテンツの生産が本質ですから、集客効果の持続性も非常に高いと言えます。過去に流行したようなテクニカルなSEOで、一時的に検索表示結果の上位を奪取することとは異なります。

Googleアルゴリズムのアップデートなどで、検索順位が左右されることはもちろんあります。しかし検索エンジンがユーザーに提供したいコンテンツを見極めることで、影響は最小限に抑えられるでしょう。

拡散を期待できる

コンテンツSEOで良質なコンテンツを生産することは、副次的に拡散も期待できます。TwitterやFacebookなどのSNSでの露出を増やすと、コンテンツは拡散されやすくなります。

SNSの拡散と検索順位に、直接的なつながりはありません。バズるのも一瞬ですから、アクセスアップが持続するわけでもありません。

しかしバズるほどユーザーに求められるコンテンツはイコールで、Googleにとっても良質なコンテンツである可能性が高いでしょう。

加えてSNSでの拡散は、インフルエンサーの目にとまる機会でもあります。つまり、良質なリンクを獲得できるチャンスです。積極的にSNSでの露出を増やすようにすることで、コンテンツSEOとの相乗効果が期待できます。

自分のサイトのブランディングができる

コンテンツSEOでは、E-A-Tが非常に大切です。E-A-TとはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)です。

E-A-Tを心がけたコンテンツの生産は、Googleからの評価のみならずユーザーからの評価も受けやすくなります。良質なコンテンツはイコールで、ユーザーの役に立つコンテンツです。

ユーザーからの評価は、自身のブログやサイトのブランディングを容易にします。コンテンツSEOをしていれば全てOKというわけではありませんが、コンテンツSEOを施すことでブランディングがしやすくなります。

コンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOにも、デメリットは存在します。世間ではSEOは何か特別なテクニックを使用して、検索エンジンに上位表示させることだとの誤解もあります。実際にそのようなブラックハットSEOも存在します。

ブラックハットSEOとは、検索エンジンの裏をかいた抜け道的なSEOです。それに対してコンテンツSEOは、とにかく地道です。コンテンツSEOのデメリットを、詳しく見ていきましょう。

即効性がない

コンテンツSEOは施したらすぐに、アクセス数が増えるというものではありません。記事を公開してから3ヶ月ほど、記事の評価が定まる期間がかかります。つまりコンテンツSEOの効果を実感できるのは、最速でも3ヶ月後です。

加えてE-A-Tの権威性は、すぐに得られるものではありません。アクセス数とともに、高まっていく性質が大きいからです。

更新し続ける必要がある

コンテンツSEOは良質なコンテンツで検索上位を狙うとともに、更新し続けてサイトやブログの評価や権威性を高めることも目的のひとつです。また競合しているコンテンツは、時間とともに新たに出てきて強化されます。時間の経過でコンテンツに、付け足さないといけない情報も出てくるでしょう。

したがってコンテンツSEOでは、サイトやブログを更新し続ける必要があります。これはサイトやブログをひとつのコンテンツと捉えれば、当たり前のことです。情報発信をやめたコンテンツより、発信し続けているコンテンツの方が高い評価を受けることは理解できます。

言い換えればコンテンツがいつまでも完成しないことが、コンテンツSEOのデメリットのひとつです。

コンテンツを生産し続ける労力が必要

コンテンツを更新し続けると言うことは、コンテンツを生産し続けることです。そこにかかる労力は、バカにできません。

企業や組織などなら、あまり問題にならないかもしれません。しかし個人でコンテンツを生産し続けることは、本当に大変なことです。かかる時間や労力、そして出るかどうか不確実な成果でくじける人も多いでしょう。

まとめ

コンテンツSEOが主流になったことは、良質なコンテンツクリエイターにとってはチャンスです。コンテンツSEOの基本的なことさえ理解できていれば、大きなアクセスを得られる可能性が高いでしょう。

コンテンツSEOが主流になった中で、どのような戦略やマーケティングを選択するのかが問われています。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 コンテンツSEOとは
  • 2 コンテンツSEOのメリット
    • 2.1 費用対効果が高い
    • 2.2 サイトコンテンツがストックになる
    • 2.3 集客効果の持続性が高い
    • 2.4 拡散を期待できる
    • 2.5 自分のサイトのブランディングができる
  • 3 コンテンツSEOのデメリット
    • 3.1 即効性がない
    • 3.2 更新し続ける必要がある
    • 3.3 コンテンツを生産し続ける労力が必要
  • 4 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~