Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

SEOでサブドメインと別ドメインではどの様な違いがあるのかを解説

更新日:2021年12月28日
  • 「サブドメインと別ドメインは、どのような違いがあるのだろうか?」
  • 「サイトを増やすとき、SEOの観点からサブドメインと別ドメインではどちらを選んだら良いのだろう」

サイトの運営をつづけていると、記事が少しづつ増えていきカテゴリーを分けるために、ドメインを増やさなければならなくなります。

このとき、ドメインの種類に「サブドメイン」と「別ドメイン」の2つがあります。
この2つのドメインにはどのような違いがあり、どのように区別して使うのが良いのか疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

また、SEO対策で有効なのはどちらなのかも気になるところでしょう。

そこで本記事では、サブドメインと別ドメインの違いや使い分け、メリット・デメリットなどをくわしく解説していきます。

目次

  • 1 サブドメインとは
  • 2 別ドメインとは
  • 3 サブドメインと別ドメイン、SEOで有利なのは?
  • 4 サブドメインのメリット
    • 4.1 ドメインの費用がかからない
    • 4.2 本ドメインのSEO評価を受け継ぐことができる
  • 5 サブドメインのデメリット
    • 5.1 最初は検索順位が上がりにくい
    • 5.2 SEOのペナルティの影響を受けることがある
  • 6 別ドメインのメリット
    • 6.1 SEOのペナルティの影響を受けない
    • 6.2 複数のサイトを検索上位にさせることができる
  • 7 別ドメインのデメリット
    • 7.1 ドメインの費用がかかる
    • 7.2 サブドメインよりも検索順位が上がりにくい
  • 8 まとめ

サブドメインとは

サブドメインとは

サブドメインとは、独自ドメインのメインサイトとは別にコンテンツを展開するときに、任意で設定するドメインのことを指します。

このとき検索エンジンは、独自ドメインとサブドメインを別サイトとして認識します。

例えば、「◯◯.com」をメインサイトとした場合、「△△.◯◯.com」のように文字列を追加したものがサブドメインになります。

サブドメインは横に展開していくイメージで、運営元は同じで複数のサービスを展開していくようなケースでよく使われます。

別ドメインとは

別ドメインとは、メインサイトの独自ドメインと、まったく関係性のない別のドメインのことを指します。

例えば、メインサイトのドメインが「◯◯.com」だとしたら、「◯◯.jp」のように末尾のトップレベルドメインが違ったり、「△△.com」のようにセカンドレベルドメインの文字列が違ったりします。

別ドメインは、メインサイトとはテーマが違う、まったく別のWebサイトを作る場合などに使われます。

サブドメインと別ドメイン、SEOで有利なのは?

サブドメインと別ドメイン、SEOで有利なのは?

新規サイトの業務内容が、メインサイトとどのくらい関連性があるかによって、どちらを選ぶべきか変わってきます。

そのため、SEOで有利なのはサイトのテーマによって変わってくると言えます。

例えば、メインサイトのテーマと類似していないが、メインサイトのブランドを利用してカテゴリーを増やしていく場合などはサブドメインで。

メインサイトとは、まったく異なったテーマで新たにブランドを認知させたい場合などには別ドメインにします。

サブドメインのメリット

サブドメインのメリット サブドメインのメリットはいくつかありますが、ここでは以下の2つをご紹介します。
  • ドメインの費用がかからない
  • 本ドメインのSEO評価を受け継ぐことができる

ドメインの費用がかからない

サブドメインは、新たにサイトを構築するときにドメインの費用がかかりません。

なぜなら、メインの独自ドメインを1つ取得するだけで、同一サイト内のブランドを軸に、新たに費用をかけず複数のジャンルのドメインを取得できるからです。

そのため、サイトの運営費用を抑えながら、ブランドの認知拡大やユーザーからの信頼を構築することができます。

本ドメインのSEO評価を受け継ぐことができる

本ドメインのサイトのSEO評価がサブドメインにも、ある程度影響するため、Googleから一定の評価を得ていれば、サブドメインの新規サイトは本ドメインの評価を受け継ぐことができます。

このことから、本ドメインのサイトがSEOで良い結果を得ていれば、サブドメインの新規サイトは新たなドメインではじめるよりも検索順位が上がりやすいといえます。

サブドメインのデメリット

サブドメインのデメリットには、以下の2つがあります。

  • 最初は検索順位が上がりにくい
  • SEOのペナルティの影響を受けることがある

最初は検索順位が上がりにくい

先述どおり、サブドメインは、本サイトのSEO評価を受け継ぐことができます。

しかし、Googleはサブドメインは本サイトのドメインとは、別サイトと認識するため、はじめたばかりのころは検索順位が上がりにくいといえます。

サイトの運営期間やコンテンツの量は、SEOの評価基準のひとつになります。
そのため、立ち上げたばかりのサブドメインはこれらの条件を満たしていないため、SEOの観点からみれば不利になります。

しかし、本ドメインの評価が良ければ、サブドメインも少しずつ良い影響を受けて徐々に順位が上がってきます。

SEOのペナルティの影響を受けることがある

検索エンジンは、本ドメインとサブドメインは別サイトとして認識しますが、サブドメインは本ドメインの評価をある程度受け継いでいます。

このことから、サブドメインで分けられている1つのWebサイトが、もしSEOのペナルティを受けてしまうと、同一のサブドメイン全体に影響を及ぼすことになります。

そうなった場合、ドメイン内のすべてのWebサイトの順位が大きく下がるリスクがあります。

別ドメインのメリット

別ドメインのメリット

別ドメインのメリットには、以下の2つがあります。

  • SEOのペナルティの影響を受けない
  • 複数のサイトを検索上位にさせることができる

SEOのペナルティの影響を受けない

サブドメインの場合は、一つのページがGoogleからペナルティを受けると、他のサイトも影響を受けることになりサイト全体が順位を落とす要因になります。

しかし、別ドメインはまったく別のサイトとして扱われるため、複数のサイトを運営している場合、1つのサイトがペナルティを受けたとしても他のサイトに影響を及ぼしません。

したがって、1つのサイトが順位を落とすだけで済むため、ある程度の売り上げを維持でき大きな損失を避けることができます。

複数のサイトを検索上位にさせることができる

Googleは検索結果の多様性を高めるため、同一ドメイン内で検索結果の表示数を2ページまでに制限しています。

サブドメインでは、メインサイトのドメインを分割して使っているため同一サイトとして扱われます。
よって、どんなに良いコンテンツがたくさんあり上位表示が見込めても、検索結果に2ページまでしか表示されません。

しかし、別ドメインはメインサイトとまったく関係ない単独のドメインとして扱われるため、複数のサイトを保有していれば、検索上位に2つ以上表示させることができるため、アクセスを増やすことが可能になります。

別ドメインのデメリット

別ドメインのデメリットには、以下の2つがあります。

  • ドメインの費用がかかる
  • サブドメインよりも検索順位が上がりにくい

ドメインの費用がかかる

別ドメインで新規のサイトを作成すれば、そのつどドメインの費用がかかってきます。
また、ドメイン費用よりも高額なSSL証明書の発行費用がドメインを取得するごとに必要になります。

このSSL証明書は、ユーザーがサイトにアクセスし、ネットショッピングや個人情報の入力を安全・安心におこなうために必要な証明書になります。

サブドメインよりも検索順位が上がりにくい

Googleの評価基準にはサイトの運営期間の長さやコンテンツの量、被リンクの獲得数などが関係しています。

既存のドメインを利用すれば、これらの評価を受け継ぐことができます。
しかし、新規で立ち上げる別ドメインのサイトでは、完全にゼロからのスタートになるので、これらの恩恵を受けることができません。

このことから、ある程度の評価を引き継げるサブドメインに比べ、別ドメインはGoogleからの信頼を得るのに時間がかかり検索順位が上がりにくいといえます。

まとめ

新たにWebサイトを作るときに、サブドメインと別ドメインのとちらを選ぶべきかは、独自ドメインのメインサイトとの関連性で決めることが重要になります。

本サイトのブランドを活かしながら、新たなサイトを構築する場合はサブドメインが良いといえます。
一方、本サイトとはまったく別のジャンルで新たにブランディングしていく場合は別ドメインがおすすめです。

どちらも、メリット・デメリットがあるので、それらを考慮しながら最適なドメインを選ぶようにしましょう。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 サブドメインとは
  • 2 別ドメインとは
  • 3 サブドメインと別ドメイン、SEOで有利なのは?
  • 4 サブドメインのメリット
    • 4.1 ドメインの費用がかからない
    • 4.2 本ドメインのSEO評価を受け継ぐことができる
  • 5 サブドメインのデメリット
    • 5.1 最初は検索順位が上がりにくい
    • 5.2 SEOのペナルティの影響を受けることがある
  • 6 別ドメインのメリット
    • 6.1 SEOのペナルティの影響を受けない
    • 6.2 複数のサイトを検索上位にさせることができる
  • 7 別ドメインのデメリット
    • 7.1 ドメインの費用がかかる
    • 7.2 サブドメインよりも検索順位が上がりにくい
  • 8 まとめ
© 2022 さきどりふぁくとり~