YouTubeを収益化して副業にするメリット・デメリット
- YouTubeを収益化して副業にしたい
- 副業にしたときのメリットやデメリットが知りたい
- どうすれば副業にできるのか知りたい
YouTubeに広告を出す企業は年々増え続けており、YouTubeの市場規模も拡大の一途です。市場規模の拡大は動画配信者にとって、収益化しやすい環境になっていることを示しています。
動画配信者の中には収益化して、年収数千万円を稼ぐ猛者もいます。こうした人たちはYouTuberと呼ばれ、小学生の将来なりたい職業でもトップに入る人気です。
動画を配信するだけで稼げるなら、副業にしたいと思う人も多いですよね。YouTubeを副業にするメリットやデメリットについてわかりやすく解説します。サラリーマンやOLの方も必見ですよ。
目次
YouTubeを収益化して副業にするメリット
YouTubeを収益化して副業にするメリットは多くあります。しかしYouTubeの収益化には少し高めのハードルがあります。YouTubeの収益化審査を受けるには「過去12ヶ月間の総再生時間4000時間以上」「チャンネル登録者数1000人以上」という条件をクリアしなければなりません。
この2つの条件をクリアしないとYouTubeは収益化できません。条件をクリアするためには少なくとも、数ヶ月ほど時間がかかります。思い立ったらすぐに収益化できるという甘い道ではないため、ある程度の覚悟が必要です。
その上で収益化して副業にするメリットについて紹介します。
動画を投稿して収益がもらえる
自分の得意だったり好きだったりするジャンルの動画を配信して収益が上がるなら、楽しみつつ副業として稼げます。何より動画を配信して再生数が増えるのは、収益化していなくても嬉しいものです。
動画配信するだけで収益が得られるなら、上司やクライアントもおらずストレスや納期とも無縁です。自分のペースで動画配信できるのは副業として大きなメリットの1つです。
自分の好きなことを副業にできる
YouTubeに投稿されている動画にはさまざまなジャンルや内容があります。あなたの好きだったり得意だったりするジャンルが、収益につながるかもしれません。自分の好きなことを副業にできるのは、とても嬉しいポイントですよね。
好きなことを副業にすればストレスはかかりません。動画を撮ったり編集したりするのを趣味のような感覚で楽しめます。
動画編集スキルが身につく
動画配信を重ねていけば動画編集スキルも身につきます。動画編集スキルは、これから副業として注目されているスキルの1つです。なぜならYouTubeへの動画配信が増えれば、クラウドソーシングを通して動画編集の仕事も増えるからです。
もしYouTubeを収益化できなくても、動画編集スキルを活かして副業が可能です。動画編集は副業としても高単価の仕事が多く、注目されています。
視聴者とのコミュニケーションが楽しめる
動画を配信するとコメントがついたり「いいね」ボタンを押してくれたりと、再生してくれた視聴者とのコミュニケーションが生まれます。チャンネル登録してあなたのファンになってくれる人もいるでしょう。
そういったファンの人たちとのコミュニケーションとともに、スーパーチャンネル機能やチャンネルメンバーシップ機能で収益化を図れます。コミュニケーションと収益化を両立して、YouTubeを最大限に楽しみましょう。
YouTubeを副業にするデメリット
YouTubeは副業にするデメリットももちろん存在します。会社にバレる可能性や収益化に時間がかかること、炎上リスクなどです。これらのリスクやデメリットを検討して、YouTubeを副業にするかどうか決めてくださいね。
会社にバレる危険性がある
会社の就業規則に副業禁止が規定されているケースでは、副業がバレると何らかの処分が下されます。顔出しをしないで動画を構成するなど、バレないための工夫がいろいろと必要です。
また公務員は営利に携わることを法律で禁止されています。国家公務員法や地方公務員法で定められており、公務員が民間企業で働いたり起業したりするのは違法行為となります。YouTubeを収益化するのも営利に当たり違法行為となります。
最近は副業OKの会社も増えています。会社の就業規則で副業が禁止されているかどうか、YouTubeを始める前に必ず確認しておきましょう。副業のため、本業に支障が出ては本末転倒です。
収益化に時間がかかる
YouTubeの収益化するためには「過去12ヶ月間の総再生時間4000時間以上」「チャンネル登録者数1000人以上」という高い壁を突破しなければなりません。4000時間は再生数にしておよそ10万再生です。
有名なYouTuberならともかく一般の動画配信者にとって10万再生は高いハードルです。またチャンネル登録者数1000人以上も、クリアするためにはクオリティの高い動画を数多く配信する必要があります。
収益化には数ヶ月から半年はかかると見ておいた方が無難でしょう。YouTubeを副業にするためにはかなりの時間が必要です。
炎上するリスクもある
YouTubeで収益化することは動画の再生数を増やすことです。動画の再生数を増やすとは注目を集めることです。注目されている場での不用意な発言は、炎上のリスクがつきまといます。
炎上すると心ない誹謗中傷や批判を浴びせられ、精神的に大きなダメージを負います。過大なストレスが発生するので、動画配信どころか本業にも差し障りかねません。こういったリスクも、YouTubeを副業にするなら承知しておきましょう。
YouTubeが会社にバレないための方法
サラリーマンやOLにとってYouTubeの動画配信が会社にバレると、いろいろと都合が悪いですよね。会社にバレないようにするためには、いくつかの工夫が必要です。バレずに副業するためのポイントについて解説します。
動画で顔出ししない
副業YouTuberの場合、動画で顔出しをするリスクはとても高いです。再生数が増えていけば思わぬ人が見ていて、会社にバレる危険性があります。副業OKの会社だったとしても、炎上して会社に迷惑がかかるリスクもあります。
副業でユーチューバをするなら、顔出しなしでの動画配信がおすすめです。
住民税は自分で納付する
確定申告のときに住民税の納付では「自分で納付(普通徴収)」にチェックしましょう。住民税の決定通知が会社に届くのを防ぐためです。副業YouTuberとしての収益が年間20万円を超えると、申告義務が発生します。
申告後に住民税の支払金額が決定しますが会社員の場合、副業分も合算された決定通知が会社に送られて副業がバレます。「自分で納付(普通徴収)」にチェックして直接支払えば副業バレを防げます。
同僚などに話さない
YouTubeで収益を得ていることを、同僚などに話さないようにしましょう。
人は自分が稼いでいると誰かに話して、ついつい自慢したくなるものです。心情は理解できます。しかし話した相手に口止めしても「人の口に戸は立てられぬ」と言います。同僚に話したら口止めしていたはずが、上司に知られたなんて事態も起こりかねません。
副業でYouTuberをしているのがバレたくなければ、まず自分が話さないようにしましょう。
まとめ
YouTubeが副業になるならとても魅力的な話ですよね。自分の好きな動画を配信して収益が得られ、ストレスも発生しにくく、自分のペースで作業ができます。一方でやはり会社や同僚、上司にバレる恐れもあります。
副業でYouTuberをすることのメリットとデメリットを見比べて、しっかりとリスクを承知した上で副業にしてくださいね。
