Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

YouTubeでSNSを活用して再生数アップする方法

更新日:2021年9月15日
  • YouTubeを運用するのにSNSを活用したい
  • YouTubeとSNSを連携させて運用したい

YouTubeは世界中に20億人以上のユーザーがいる動画共有サービスです。そのYouTubeに動画を配信して生計を立てるYouTuberや、マーケティングを繰り広げる企業など、YouTubeでは多くのマーケターが活動しています。

日夜、さまざまなライバルが多種多様なコンテンツを配信しています。そんな中で再生回数を向上させるためには、高いクオリティの動画が欠かせません。高いクオリティの動画はSNSを活用して、さらに再生回数を伸ばせる可能性があります。

今回の記事では、YouTubeでSNSを活用して動画の再生回数を増加させる方法を解説します。SNSの活用は今や必須のテクニックです。ぜひ、しっかりと活用してくださいね。

目次

  • 1 YouTubeでのSNS活用方法
    • 1.1 Twitter
    • 1.2 Facebook
    • 1.3 LinkedIn
    • 1.4 LINE
  • 2 YouTubeとSNSを同時に活用するメリット
    • 2.1 SNSからのアクセス流入
    • 2.2 SNSアカウントのフォロワー増加
    • 2.3 相乗作用によるアクセスアップ
  • 3 YouTubeの連携で活用できるSNS
    • 3.1 Twitter
    • 3.2 Facebook
  • 4 まとめ

YouTubeでのSNS活用方法

YouTubeでのSNSの活用方法は2種類に分かれます。自動連携と手動連携です。YouTubeで自動連携できるSNSはTwitterとFacebookだけです。他のSNSは手動で連携する必要があります。

YouTubeとの連携に活用できるSNSはTwitterやFacebookの他に、LinkedIn、LINEなどがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

Twitter

Twitterはアメリカのカリフォルニアに本社を置くSNSサービスです。英語では280文字、日本語では140文字の投稿制限がついたオープンSNSです。日本国内のユーザー数は4500万人に上り、20代がもっとも多く年代が上がるほど男性比率の高くなっています。

投稿はほぼ時系列に並び、フォロワー全員に届きます。さらに、リツイートされることで不特定多数が投稿を拡散される可能性もあります。フォロワーやフォロワー数を超えて広くリツイートされ、拡散することをバズると言います。

Twitterはバズが起きやすいSNSです。YouTubeの再生回数を増加させるなら、Twitterがもっとも相性のいいSNSでしょう。

Facebook

Facebookが日本に上陸したのは2008年ですが、最初の頃はTwitterやmixiに押されてあまりユーザー数が伸びませんでした。その後、順調にユーザー数を伸ばして現在では国内ユーザーは2600万人になります。

Facebookは10代や20代のユーザーが少なく、40代の男性が中心ユーザー層です。Facebook、Twitter、Instagramの3大SNSの中で60代の利用がもっとも多くなります。

投稿は友達の投稿にくわえて、友達がいいねやコメント、シェアした情報が流れてきます。投稿内容はFacebookにログインしないと閲覧はできませんので、典型的なクローズドSNSです。

国内ユーザーが多いためYouTube動画との相性も悪くありません。自動連携もできるため積極的に活用したいSNSです。

LinkedIn

LinkedInはビジネスシーンに特化したSNSで、国内ユーザーは200万人です。全世界では6億人以上のユーザーがおり、日本でも今後ユーザーが増加していく見込みです。使い勝手はFacebookに似ているとの評価が多いです。

まだまだ発展途上のSNSですが、ビジネス系のYouTube動画をシェアするならLinkedInは有力な選択肢の1つです。

LINE

LINEは一気に有名なったSNSです。SNSというより無料電話、チャットツールとして広まりました。電話やチャットなどが無料で行え、携帯電話に登録している友人とは自動的にLINE上でつながることができます。

LINEのユーザー数は8400万人で、SNSとしてトップクラスのユーザー数を誇っています。じつに日本人の7割近くがLINEを利用している計算になります。

LINEではバズることは少ないものの、このユーザー数は無視できません。

YouTubeとSNSを同時に活用するメリット

YouTubeとSNSを同時に活用するメリットはたくさんあります。SNSからのアクセスの流入や、SNSアカウントのコンテンツ充実、相乗作用によるアクセスアップなどです。

ユーザー数が多くメジャーなTwitterやFacebookは大いに活用したいところです。

SNSからのアクセス流入

YouTubeにSNSを活用する大きなメリットは、SNSからアクセスを流し込めることです。YouTubeに動画を配信して、その動画をSNS上に掲載することでフォロワーなどにアピールすることができます。

くわえて、動画コンテンツが高いクオリティだったらバズることも考えられます。多くのフォロワーやユーザーにいいねやリツイート、シェアしてもらえる可能性があります。

SNSアカウントのフォロワー増加

SNSの運用で悩ましいのはどのようなコンテンツを投稿するかです。コンテンツが面白ければ、多くのユーザーがフォロワーになってくれます。その点、YouTubeに配信した動画ならコンテンツにピッタリです。

クオリティの高い動画を配信しているなら、SNSのフォロワーが増加する効果も見込めます。さらに、SNSのフォロワーがYouTubeでチャンネル登録してくれる可能性もあります。

相乗作用によるアクセスアップ

YouTubeは動画共有サービスで、ある種のSNSと言えます。異なるSNS同士を連携させて運営することで相乗効果が見込めます。YouTubeからもコメント欄でSNSの運営をアピールしましょう。

YouTubeの連携で活用できるSNS

YouTubeと自動連携で活用できるSNSは、TwitterとFacebookの2つです。

Twitter

TwitterはYouTubeアカウントと自動で連携させることができます。動画を配信したときやお気に入りに入れたときなど、チェックしたアクションをしたときにTwitterと自動連携させられます。

くわえて、Twitterでは動画URLを載せるだけでYouTube動画がTwitter上に掲載できます。

連携して活用する方法

YouTubeとTwitterを自動連携させる方法は以下の手順に従ってください。

  1. YouTubeのトップ画面を開いて、右上のアイコンをクリック
  2. アカウント名が表示されるので、「歯車」のマークをクリック
  3. 左メニューバーの「接続済みアカウント」をクリックし、Twitterマークがついている「接続」をクリック
  4. Twitterとの連携認証画面が出てくるので「連携アプリの認証」をクリック

自動連携は「動画アップロード時」「動画が再生リストに追加されたとき」「動画に高評価をしたとき」にTwitterのタイムラインに投稿されます。

Facebook

FacebookもYouTubeと連携できるSNSの1つです。フォロワーへのリーチとともに、そのフォロワーがいいねやシェアをしてくれることでバズる可能性もあります。

連携して活用する方法

YouTubeとFacebookを自動連携させる方法は以下の手順に従ってください。

  1. YouTubeのトップ画面を開いて、右上のアイコンをクリック
  2. アカウント名が表示されるので、「歯車」のマークをクリック
  3. 左メニューバーの「接続済みアカウント」をクリックし、Facebookマークがついている「接続」をクリック
  4. Facebookとの連携認証画面が出てくるので「連携アプリの認証」をクリック

自動連携は「動画アップロード時」「動画が再生リストに追加されたとき」「動画に高評価をしたとき」にFacebookのタイムラインに投稿されます。

まとめ

YouTubeはさまざまなSNSを連携できます。中でも特にTwitterとFacebookは相性がいいです。自動連携は一度設定すれば後は自動で投稿してくれます。大きな手間もありませんので必ず自動連携しておきましょう。

しっかりとSNSを活用してYouTubeの再生回数を伸ばしてくださいね。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 YouTubeでのSNS活用方法
    • 1.1 Twitter
    • 1.2 Facebook
    • 1.3 LinkedIn
    • 1.4 LINE
  • 2 YouTubeとSNSを同時に活用するメリット
    • 2.1 SNSからのアクセス流入
    • 2.2 SNSアカウントのフォロワー増加
    • 2.3 相乗作用によるアクセスアップ
  • 3 YouTubeの連携で活用できるSNS
    • 3.1 Twitter
    • 3.2 Facebook
  • 4 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~