Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

YouTube広告の効果的なターゲティング設定の方法

更新日:2021年9月22日
  • YouTube広告のターゲティングとは何か知りたい
  • YouTube広告のターゲティング手法を学習したい

YouTubeは全世界で、もっともメジャーで親しまれている動画共有サービスです。動画広告市場はますます拡大しており、YouTubeで動画配信をして生計を立てるYouTuberという職業まで出てきています。小学生に将来の夢を聞くとYouTuberはトップクラスに入る人気職業です。

そんなYouTubeで企業は製品やサービスを認知させるべくマーケティングを繰り広げます。YouTubeの動画広告に参入するのは今の時代に賢い選択です。YouTubeでマーケティングするとき、重要なのがターゲティングです。

ターゲティング次第で広告の効果が高くなったり、逆に思うような効果が出なかったりします。YouTube広告で重要なターゲティングについてわかりやすく解説します。

目次

  • 1 YouTube広告で可能なターゲティング項目
    • 1.1 オーディエンスターゲティング
    • 1.2 コンテンツターゲティング
  • 2 ターゲティングが効果的なケース
    • 2.1 オーディエンスターゲティング
    • 2.2 コンテンツターゲティング
    • 2.3 複数のターゲティングの掛け合わせ
  • 3 まとめ

YouTube広告で可能なターゲティング項目

YouTubeで可能なターゲティングは大別して、オーディエンスターゲティングとコンテンツターゲティングがあります。それぞれ異なる手法のターゲティングです。自身のマーケティング戦略に合わせてターゲティング手法を選択しましょう。

YouTube広告で設定できるターゲティングの属性や項目について解説します。

オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングとは、ユーザーの興味や関心などの属性を分類したものです。

ユーザー属性グループ

ユーザー属性グループは、ユーザーの年齢や性別、世帯年収、子供の有無、居住地などを指定して広告を表示するかどうか設定します。広告を配信するペルソナがはっきりしているなら絞り込んで広告配信できます。

新しいユーザー属性

新しいユーザー属性はユーザー属性グループよりももう少し幅の広い属性です。住宅の所有や最近子供が生まれたかどうかなど、ユーザーごとに共通の特徴をピックアップしていくものです。

興味、関心

興味や関心は表示カテゴリからトピックを選択し、それに関心のあるユーザー層をターゲットに設定できます。ターゲティングしているユーザーが別のトピックのページにアクセスしていても、選択したトピックの広告を表示できます。

アフィニティカテゴリ

アフィニティカテゴリは、自社製品の関連トピックに強い関心を持っているユーザーに広告を表示します。もともと関心の強いユーザーであることから、ブランドの認知の向上や購入を促すことができます。

カスタム・アフィニティカテゴリ

カスタム・アフィニティカテゴリは自社製品のブランドに合わせたターゲティングを行います。たとえばバスケットのシューズを販売している企業であれば、ターゲティングを「スポーツファン」という幅広いものではなく、「バスケットボールを実際にやったことのある人」に向けて広告を表示できます。

ライフイベント

ライフイベントは人生の節目に焦点を当てたターゲティングです。引っ越しや就職、結婚などの購入に結びつくイベントでターゲティングを行います。

購買意欲の強いオーディエンス

購買意欲の強いオーディエンスが、以前に購入した商品やサービスに近い商品を表示できます。類似性のある広告が表示されることでコンバージョン率が高くなります。

カスタムインテントオーディエンス

カスタムインテントオーディエンスは、ユーザーが最近検索したキーワードや訪問したランディングページに基づいた広告の表示が可能です。購買決定のプロセスをたどっているユーザーに対してターゲティングすることが可能です。

動画リマーケティング

動画リマーケティングは動画サイトの視聴履歴、表示履歴に基づいて広告を表示できます。動画の視聴履歴や表示履歴に基づくため、ユーザーの興味や関心が高い広告を表示させられます。

特定の動画や自身のチャンネルの視聴をしたユーザーを特定し、ターゲティングするために絞り込みが容易です。

コンテンツターゲティング

コンテンツターゲティングとはオーディエンスターゲティングと異なり、広告の表示場所を指定することでターゲティングする手法です。

プレースメント

プレースメントとは、ディスプレイ上で広告が表示される場所のことを示しています。たとえば、Google広告の場合はGoogle広告と提携しているウェブサイトやアプリがプレースメントに該当します。

YouTubeの場合、選べるプレースメントは以下のものになります。

  • YouTubeチャンネル
  • YouTube動画
  •  Googleディスプレイネットワーク上のウェブサイト
  • Googleディスプレイネットワーク上のアプリ

プレースメントでは特定のYouTubeチャンネルやYouTube動画に広告を表示させることが可能です。どのようなプレースメントを選ぶかによって、訴求力や認知が大きく変化します。自社の広告にふさわしいプレースメントを絞り込みましょう。

トピック

トピックとは日本語で話題を意味します。話題性のある出来事や話のネタをトピックと言い表すこともあります。

YouTube広告のターゲティングで可能なトピックは、YouTubeとGoogleのディスプレイネットワーク上でターゲティングできます。特定のトピックに関連した動画を視聴しているユーザーに向けて、広告を配信することができます。

たとえば、バスケットボールのトピックをターゲティングすると、バスケットボールのことを話題にしている動画に広告が配信できます。

キーワード

指定したキーワードでターゲティングすることもできます。指定したキーワードに応じてユーザーが関心を持ちそうな広告を表示させられます。

カスタムインテントオーディエンスのコンテンツターゲティング版です。キーワードでターゲットを絞り込み、高い費用対効果で広告配信が可能です。

デバイス

デバイスとはスマートフォンやタブレット、パソコンなどのことです。例としてはChromecastを持つユーザーをターゲットにするなど、デバイスでターゲットを絞り込んで広告を配信できます。

ターゲティングが効果的なケース

商品に関心の強い層やニーズが高い層にターゲティングすれば、広告は高い効果を発揮します。どうすれば効果的なターゲティングができるのか、ポイントをまとめてお伝えします。

オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングは認知拡大フェーズや比較検討フェーズで効果を発揮します。認知拡大フェーズでユーザーはまだ商品を知らないため、ターゲット層の年齢や性別でニーズが高い層に絞り込むことで、広告は高い効果を発揮します。

比較検討フェーズは、ユーザーがGoogleで検索したキーワードやランディングページに基づいて広告を表示する、カスタムインテントオーディエンスの設定で見込み客に訴求が可能です。

コンテンツターゲティング

ユーザーがYouTubeの動画を視聴しているとき、情報収集目的のケースがあります。コンテンツターゲティングで関連する動画にYouTube広告を設定すれば、広告に興味を持ってもらえる可能性が高まります。

関連性の高いYouTube動画で広告を配信すると、コンバージョン率の高いものや低いものが判明してきます。そのときはプレースメントの設定を通じて配信の最適化を行いましょう。

複数のターゲティングの掛け合わせ

サイトや配信先を限定しすぎると配信量が確保できないプレースメントでは、他のターゲティング手法と掛け合わせることで効果的な配信になります。プレースメント×ユーザー属性など、目的に合わせて最適な掛け合わせを模索しましょう。

まとめ

YouTube広告のターゲティング手法はじつにさまざまな種類があります。オーディエンスターゲティングもコンテンツターゲティングも、マーケティングする製品やサービスに合わせて柔軟に最適なものを選びましょう。

PDCAサイクルで最適化していく中で、効果的なターゲティング手法が必ず見つかるはずです。根気強くABテストを繰り返して最適な手法を見つけましょう。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 YouTube広告で可能なターゲティング項目
    • 1.1 オーディエンスターゲティング
    • 1.2 コンテンツターゲティング
  • 2 ターゲティングが効果的なケース
    • 2.1 オーディエンスターゲティング
    • 2.2 コンテンツターゲティング
    • 2.3 複数のターゲティングの掛け合わせ
  • 3 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~