WordPressで画像挿入時のHTMLをカスタマイズする方法
- WordPressで画像挿入時に入力されるリンクタグを自作したい
- 画像挿入で大きさを指定されるのが逆に困る
- WordPressの「メディアを追加」で画像を追加するときのコードをカスタマイズしたい
WordPressで画像挿入時のHTMLをカスタマイズする方法
まず、何をしたいのかと言うと、 ビジュアルモードでは無くテキストモードで私は記事を書いているのですが、 記事を書いているときに画像を挿入したくなって、記事に画像をドラッグすると以下の画面になりますよね。



挿入時のコードを改変する
functions.phpにコードを追加します。 今回はimgタグについてalt=””より後ろの部分を削除してしまいたいということなので、 「メディアを挿入」で入力されるimgタグのフック関数であるget_image_tagに自作の関数でフィルターしていきます。 条件を考えましょう。
/** 画像挿入時の入ってほしくない画像サイズをすべて削除するコード */ function img_not_set_size($html, $id, $alt, $title, $align, $size) { return preg_replace('/width(.*)\/>/','/>',$html); } add_filter('get_image_tag','img_not_set_size', 10, 6);このコードで消すことが出来ます。
/width(.*)\/>/この表現が重要なのですが、正規表現というものになります。 正規表現は初めての方には少し難易度が高いかもしれませんが、 文字列の一致等を表現するのに必ず必要になる知識なので知っておいて損はありません。 興味がある方は調べてみて下さいね! ここではwidthの後に任意の文字が0文字以上入ってその後に/>で終わるようなパターンにマッチする部分を/>で置き換えているというわけです。 色々と工夫するとクラスを挿入したりの設定が簡単に出来るようになります。 ワンランク上を目指してみましょう! 良いWordPressライフを応援しています!