Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

YouTubeと各種SNSの連携方法や連携のメリット

更新日:2021年9月15日
  • YouTubeとSNSを連携させたい
  • YouTubeと連携させられるSNSの種類を知りたい

YouTubeは誰もが知っている動画共有サービスです。世界中で20億人以上のユーザーがおり、多くの企業がYouTubeマーケティングに参入しています。YouTubeマーケティングの効果を高めるためには、動画の再生回数がもっとも重要です。

エンタメ性の高い動画やクオリティの高い動画を作って、企業やYouTuberがしのぎを削っています。動画再生回数を多くするためには動画そのものの質だけでなく、露出も重要になってきます。

SNSとYouTubeを連携すれば動画の露出を上げることができます。今回の記事ではYouTubeと各種SNSを連携するメリットや、連携するための方法について解説します。SNSと上手に連携してYouTubeマーケティングの効果を高めましょう。

目次

  • 1 YouTubeとSNSを連携させるメリット
    • 1.1 SNSからYouTubeにアクセスが流れ込む
    • 1.2 YouTube動画でSNSのフォロワーを獲得できる
    • 1.3 相乗作用によるアクセスアップが期待できる
  • 2 YouTubeと連携できるSNSの種類
    • 2.1 Facebook
    • 2.2 Twitter
    • 2.3 Instagram
    • 2.4 Pinterest
    • 2.5 Tumblr
  • 3 YouTubeではC世代をターゲットに
  • 4 YouTubeとTwitterの連携方法
  • 5 YouTubeとFacebookの連携方法
  • 6 YouTubeとInstagramは連携できる?
  • 7 まとめ

YouTubeとSNSを連携させるメリット

YouTubeとSNSを連携させるメリットは主に3つあります。SNSで動画を露出させることでアクセスを流し込んだり、YouTubeのチャンネル登録者を獲得したりできます。

くわえて、SNSとYouTubeの相乗効果も期待できます。SNSでバズればYouTube動画の再生回数もアップさせられます。それらのメリットについてわかりやすく紹介します。

SNSからYouTubeにアクセスが流れ込む

SNSとYouTubeを連携させる最大のメリットは、SNSからYouTubeにアクセスが流れ込むことです。SNSでYouTubeの動画を露出することでフォロワーが興味を持ったり、リツイートやリンクされることで拡散したりする効果が期待できます。

SNSでは広く拡散することを「バズる」と呼びます。動画を掲載してバズると動画再生回数も一気に増加します。

YouTube動画でSNSのフォロワーを獲得できる

動画はコンテンツとして非常に優秀です。テキストや画像のコンテンツに比べて、動画コンテンツは5000倍の情報量があるという説も存在します。テキストや画像では伝えきれないニュアンスやイントネーションが、動画ではわかりやすく伝わります。

その優秀なコンテンツである動画をSNSに投稿すると、SNSのフォロワー獲得の増加が期待できます。YouTubeとSNSを連携させると、YouTube側だけでなくSNS側にもメリットが生まれるのです。

相乗作用によるアクセスアップが期待できる

フォロワーはあなたの発信するコンテンツに興味があります。SNSであなたのフォロワーになったユーザーは、YouTubeでもチャンネル登録してくれる可能性が高いです。逆も同様で、YouTubeのチャンネル登録者はSNSのフォロワーになってくれる可能性があります。

YouTubeとSNSを連携させることで、お互いに相乗効果を生み出します。SNSはもちろんですが、YouTubeのコメント欄にもSNSへのリンクを設置してユーザーを積極的に誘導しましょう。

YouTubeと連携できるSNSの種類

YouTubeと自動で連携できるSNSはFacebookとTwitterだけです。しかし、手動ならその他にもInstagramやPinterest、TumblrなどさまざまなSNSが連携可能です。

ターゲットにしたいユーザー層に適したSNSを選択することが重要です。どのようなターゲットに適しているかも含めてSNSを解説します。

Facebook

Facebookはアメリカに本社を置くSNSサービスで2004年に開始されました。日本には2008年に上陸しましたが、当初はTwitterやmixiなど他のSNSに押されてサービスの普及が進みませんでした。

現在、Facebookの国内利用者は2600万人に上ります。ユーザーの特徴は10代が極端に少なく、40代以上の男性利用者が多いことです。代表的なSNSの中で60代のユーザーがもっとも多いとのデータもあります。

FacebookはYouTubeと自動で連携することが可能です。

Twitter

Twitterはアメリカに本社を置くSNSサービスで2006年に始まりました。英語では280文字、日本語などでは140文字の文字数制限が特徴的なSNSです。2008年に日本に上陸してSNSの主流となりました。

クローズドなSNSであるLINE、動画共有SNSであるYouTubeなどをのぞいた中ではもっともユーザー数が多く、4500万人のユーザーを抱えています。Twitterの年齢増は20代がもっとも多く、年代が上がるごとに男性の比率が高まります。

TwitterはYouTubeとの自動連携も可能です。オープンSNSでバズることも多いため、YouTubeマーケティングを展開するなら必ず登録しておきたいSNSです。

Instagram

InstagramはFacebook.Incが所有する動画・画像共有SNSです。2010年にアプルストアで登場し、一気に100万にのユーザーを獲得して有名になりました。

Instagramの特徴は動画や画像を共有するSNSであることの他、バズりにくいことも特徴です。投稿した内容がフォロワーまでしか届かないためです。Instagramのユーザー数は3300万人で、20代から40代が中心です。くわえて、女性比率が高いこともInstagramの特徴の1つです。

Pinterest

Pinterestは「ピンタレスト」と読みます。写真共有サービスすが動画の共有も可能です。Pinterestのユーザー数は2019年時点で530万人であり、徐々に増加しています。ユーザー数のボリュームは3大SNSには劣ります。

Tumblr

Tumblrはブログとミニブログ、ソーシャルブックマークを統合したサービスです。20代から30代のにユーザーを抱えていますが、日本ではあまり浸透していません。ブログとして利用するのなら選択肢として検討してみましょう。

YouTubeではC世代をターゲットに

YouTubeのユーザーの中心は「C世代」と呼ばれている人たちです。4つのCがこの世代の特徴です。

  • Connection(つながり・関係)
  • Creation(創造・創作)
  •  Community(集団・共同体)
  • Curation(精選・収集して整理)

C世代はたとえば、Google検索よりSNS検索を多用することでも知られています。C世代をターゲットにするならSNSとYouTubeの連携は必要不可欠です。

YouTubeとTwitterの連携方法

  1. YouTubeトップ画面の右上アイコンをクリック
  2. アカウント名から歯車アイコンをクリック
  3. 左メニューバーから「接続済みのアカウント」をクリックし、Twitterアイコンの「接続」をクリック
  4. Twitterにログインして「連携アプリを認証」をクリック

以上でTwitterとYouTubeとの連携が完了します。動画のアップロード時や動画を再生リストに追加したとき、高評価をしたときなどにTwitterとシェアできます。これらの項目は選べますので、自身でチェックを入れましょう。

YouTubeとFacebookの連携方法

  1. YouTubeトップ画面の右上アイコンをクリック
  2. アカウント名から歯車アイコンをクリック
  3. 左メニューバーから「接続済みのアカウント」をクリックし、Facebookアイコンの「接続」をクリック
  4. Facebookにログインして「連携アプリを認証」をクリック

Facebookの連携も基本的にTwitterと同様です。

YouTubeとInstagramは連携できる?

YouTubeはInstagramとの自動連携はできません。Instagramと連携したい場合は手動でInstagramに投稿するしかありません。

YouTubeとSNSの連携はTwitterやFacebookを中心に検討してくださいね。

まとめ

YouTubeをSNSと連携することで多くのメリットがあります。SNSで動画を露出して再生回数を増加させたり、SNSのコンテンツとして動画を投稿することでフォロワーを増やしたりできます。

SNSとYouTubeの相乗効果を上手く利用して、動画のシェアに活用してくださいね。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 YouTubeとSNSを連携させるメリット
    • 1.1 SNSからYouTubeにアクセスが流れ込む
    • 1.2 YouTube動画でSNSのフォロワーを獲得できる
    • 1.3 相乗作用によるアクセスアップが期待できる
  • 2 YouTubeと連携できるSNSの種類
    • 2.1 Facebook
    • 2.2 Twitter
    • 2.3 Instagram
    • 2.4 Pinterest
    • 2.5 Tumblr
  • 3 YouTubeではC世代をターゲットに
  • 4 YouTubeとTwitterの連携方法
  • 5 YouTubeとFacebookの連携方法
  • 6 YouTubeとInstagramは連携できる?
  • 7 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~