Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

【SEO対策の基本】検索アルゴリズムの仕組みと最新情報の入手方法

更新日:2021年12月28日

SEO対策を行う上で「検索アルゴリズム」は、基礎知識として必ず理解しておくべきことです。アルゴリズムとは検索結果の表示順を決めるプログラムのことです。この仕組みを理解せずに、SEO対策をすることはできません。

しかし自信をもって理解できていると答えられる人は、多くないでしょう。検索アルゴリズムが定期的にアップデートされることも理解を難しくしている要因としてあります。実際こんな悩みの声は多く聞かれます。

  • 検索アルゴリズムの仕組みや今の状態がよくわからない
  • 検索アルゴリズムのコアアップデート情報をどう入手すればいいかわからない
  • 検索アルゴリズムのコアアップデートにどう対策すればいいかわからない

検索アルゴリズムのすべてを理解しようとするのは困難です。そこで本記事では、ポイントを絞って以下の3点について解説します。

  • 最低限理解しておくべき検索アルゴリズムの基礎知識
  • 検索アルゴリズムのコアアップデートについて
  • 検索アルゴリズムのコアアップデート対策

本記事の内容をおさえて置けば、検索上位表示のための本質を理解し、コアアップデートに対応できるようになります。ぜひ最後までお読みください。

目次

  • 1 Googleの検索アルゴリズムとは
  • 2 最新の検索アルゴリズムコアアップデート情報を抑え方
  • 3 検索アルゴリズムコアアップデートの対策
    • 3.1 まず確認すべきは「ウェブマスター向けガイドライン」
    • 3.2 Googleの考える検索品質とは何か
    • 3.3 アルゴリズムコアアップデートの対策法
  • 4 まとめ

Googleの検索アルゴリズムとは

Googleの検索アルゴリズムとは、Googleの検索順位を決めるプログラムのことです。Googleは、ユーザーが探している情報を正確に早く提供するために、アルゴリズムを年数回(2~4回程度)アップデートしています。

Googleで検索してもなかなか必要な情報が見つからないのでは、誰も利用しなくなります。検索品質を高めることはGoogleが顧客を引きつける最も大事なことなのです。

コアアップデートの代表的なものは、「モバイルフレンドリーアップデート」と言われるスマートフォンで見やすいページの検索順位をあげるものや、「医療健康アップデート」と言われる医療従事者や専門家の情報など信頼性の高いページが上位表示されるアップデートが上げられます。

これらはユーザーが使いやすく、正しい情報が得られることが検索品質を上げるという考えから行われたアップデートです。

本記事では、Googleが公式に発表しているテキストをいくつかご紹介しますが、その根底にある「Googleが掲げる10の事実」を読んでおくと、さらに理解が深まるかもしれません。Googleがもっとも大切にしている考え方が示されているからです。

最新の検索アルゴリズムコアアップデート情報を抑え方

Web担当者は進化を続けるGoogleの検索アルゴリズムのコアアップデート情報をおさえることで、適切なSEO対策ができます。本章ではコアアップデート情報のおさえ方を解説します。

Googleはコアアップデートの情報は、GoogleのTwitter公式アカウント(@searchliaison)で発表されます。英文のツイートですがアプリで開けば翻訳がすぐ表示されます。まだ多くの人がWebサイトに掲載するコアアップデートの解説も参考になります。

検索アルゴリズムコアアップデートの対策

検索アルゴリズムのコアアップデート対策として、Googleは「Google のコアアップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと」というテキストを公開しています。

この章では、本テキストに書かれていることを中心に解説をします。また、前提となる「ウェブマスター向けガイドライン」「検索評価者ガイドライン」という2つテキストについても紹介をいたします。

これらのテキストは、Googleの検索アルゴリズムの公式的な考えを公開したものです。まだ読んでいないという方は、ぜひ目を通しておくことをおすすめします。

まず確認すべきは「ウェブマスター向けガイドライン」

「ウェブマスター向けガイドライン」はgoogleの検索アルゴリズムを理解する上で、もっとも基本的なテキストになります。この内容を理解せずにSEO対策はできません。

内容は主に以下の3点について解説しています。

  • Googleがページを認識するために必要なこと
  • Googleがページの内容を正しく理解するために必要なこと
  • 13のページの品質ガイドライン

つまりこのガイドラインは、検索結果に表示されるための最低限やっておかなければならないことを教えてくれます。

また関連するテキストとして「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」というテキストも公開されているのでぜひご一読ください。

Googleの考える検索品質とは何か

次に確認すべきは「検索品質評価者ガイドライン」です。こちらは英文のテキストがPDFファイルで提供されています。Googleは本ガイドラインを使って検索品質評価者の力を借りて検索品質を向上させるための取り組みを行っています。

本ガイドラインには以下の3点の内容が含まれています。

  • ページ品質評価(Page Quolity)
  • モバイルユーザーのニーズを理解する(Mobile User needs)
  • 需要との一致(Needs Met)

ページ品質評価はE-A-Tが関わります。E-A-Tについては次の項で説明します。モバイルユーザーのニーズは、モバイルでの使いやすさのことです。需要との一致は、ユーザーの需要と情報が一致しているかという点になります。

本ガイドラインは、定期的に更新されることもおさえておく必要があります。

アルゴリズムコアアップデートの対策法

そしていよいよコアアップデート対策としてGoogleが公開している「Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと」について解説します。

本テキストでは以下の点について説明されています。

  • コアアップデートとコンテンツの再評価
  • コンテンツに集中する
  • 品質評価ガイドラインとE-A-Tについて
  • 掲載順位の回復とその他のアドバイス

コアアップデートとコンテンツの再評価

検索順位の低下は、コアアップデートだけが理由ではなく、時間の経過と共にコンテンツが再評価された結果でもあると説明しています。テキストでは「映画ランキング」を例に、過去のランキングに入った映画よりも、よりよい映画ができればランキングが変動することと同じであると説明しています。

コンテンツに集中する

コアアップデートに関わらず、とにかく優れたコンテンツを作ることが大事だと説明します。優れたコンテンツとは何か 「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」を今一度確認することを進めています。

具体的には「コンテンツと品質」「専門性」「コンテンツの提示や制作」「比較」の4点を提示しています。一言で言えば、あなたのページは本当に価値のあるものなのか?と問うています。

品質評価ガイドラインとE-A-Tについて

品質評価ガイドラインとは、前項で紹介したテキストのことです。このテキストをしっかり読みなさいと言っているわけです。

「E-A-T」とは品質の基準のことです。「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を意味しています。このテキストから、信頼できる正確な情報を提供するページを評価していると言うことがよくわかります。

掲載順位の回復とその他のアドバイス

コアアップデート後にページの改善をしてもすぐに順位が回復するわけではないと説明しています。またコアアップデートに関わらず、ページ間リンクなど様々な影響で日々順位は変動しているとのことです。

まとめ

本記事では、Google検索アルゴリズムの基礎知識から、コアアップデートの対策方法まで解説をしてきました。コアアップデートにやって検索順位が大きく変わることがあり、驚異に感じることもあると思います。

しかしGoogleが目指していることの本質をおさえておくことで対策は大きく変わってきます。ぜひ本記事で紹介したテキストに目を通してもらえればと思います。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 Googleの検索アルゴリズムとは
  • 2 最新の検索アルゴリズムコアアップデート情報を抑え方
  • 3 検索アルゴリズムコアアップデートの対策
    • 3.1 まず確認すべきは「ウェブマスター向けガイドライン」
    • 3.2 Googleの考える検索品質とは何か
    • 3.3 アルゴリズムコアアップデートの対策法
  • 4 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~