Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

SEO対策の際、記事の更新頻度はどれくらいが良いのか解説します

更新日:2021年12月28日
  • 記事の更新頻度がわからない
  • 記事を更新することで、どんなメリットを得られるのか知りたい
  • 更新する際の注意事項について知りたい

サイト運営を始めたばかりの人やWebマーケティングを勉強し始めたばかりの人で、上記のような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

記事の更新は、SEOにとって重要な要素であるため、検索順位で上位を取りたい場合は、適切な更新頻度や注意事項を知ることが大切です。

この記事を読むことで、記事の適切な更新頻度やメリット、大切なポイントについて知ることができます。

目次

  • 1 記事の更新頻度とSEOの関係性
    • 1.1 間接的な影響はある
    • 1.2 質を意識することが重要
  • 2 記事を更新するメリット
    • 2.1 クローラーの巡回頻度が増える
    • 2.2 ユーザーから信用される
  • 3 記事を更新する最適な頻度とは
    • 3.1 1日に1回
    • 3.2 2〜3日に1回
    • 3.3 週に1〜2回
  • 4 更新するうえで意識するべきポイント
    • 4.1 質が低い記事は削除する
    • 4.2 質が低い記事をリライトする
    • 4.3 テーマが同じ記事は統合する
    • 4.4 キーワードをグループに分ける
    • 4.5 質の高い記事を新規で追加する
  • 5 まとめ

記事の更新頻度とSEOの関係性

記事の更新頻度は、SEOにも関わるため、まずは双方の関係について知ることが大切です。

記事の更新頻度とSEOの関係性として挙げられるのは主に以下の2つです。

  • 間接的な影響はある
  • 質を意識することが重要

2つの関係性について、詳しく解説します。

間接的な影響はある

まず、記事の更新頻度とSEOには、直接的な関係はありませんが、間接的な影響は与えられます。

記事の更新頻度を上げただけでは、検索エンジンからの評価を得られないため、上位表示には結びつかないためです。

しかし、記事の更新頻度を上げることでサイトの質を上げ、読者と検索エンジンからの評価を上げることができれば、結果的に上位表示される可能性があります。

質を意識することが重要

記事の更新を行う際は、更新の数ではなく、質を意識することが重要です。実際、Googleのジョン・ミュラー氏もTwitterで以下のような発言をしています。

Googleはあなたのブログ投稿をカウントしません。 私は量より質に焦点を合わせます。本当に素晴らしく、ユニークで、説得力があり、洞察に満ちたものを作りましょう。それが単一のページである場合、それは単一のページです。より多くのページ、またはページ上のより多くの単語は、何かを良くすることはありません。 (本にも当てはまります)

【引用元:@JohnMu|Twitter】

上記のジョン・ミュラー氏の発言からも分かるように、検索エンジンから高い評価を獲得するためには、更新頻度ではなく、オリジナリティや信用性を意識した記事を作成することが最も重要です。

読者にとって価値のあるコンテンツを意識して、記事を作成しましょう。

記事を更新するメリット

記事の更新頻度とSEOには、直接的な関係はありませんが、更新頻度を意識することで、さまざまなメリットを獲得できます。

主なメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

  • クローラーの巡回頻度が増える
  • ユーザーから信用される

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

クローラーの巡回頻度が増える

クローラーの巡回頻度は、SEOのために大切な要素です。なぜなら、記事を上位表示させるためには、クローラーに情報を拾わせ、登録させる必要があるからです。

Googleのジョン・ミュラー氏は、クローラーの巡回頻度について以下のような発言をしています。

ページがクロールされなかったからといって、まったく上位表示しなくなるなんてことは、正しくない。一般的に言うと、クロールのペースは、そのページがいつ変更されるか、あるいはどのくらいの頻度で更新されるかに基づいて決める。 したがって、長い間コンテンツが同じままだったとしたら、2か月間クロールしないことだってあるかもしれない。それでもまったく問題ない。依然として検索結果に出てくるはずだ。そもそも、クロールとランキングに直接の関係性があるなんてことを、私が言っただろうか。 重要だと私たちが考えるコンテンツであれば、たしかに、より頻繁にクロールする傾向にあるし、より検索結果に出現しやすくなる。そこには、ある種の関係性が見られる。しかし、クローリングの量が、そのページが検索においてどのくらい重要かを意味するというのは、まったくもって真実ではない。

【引用元:クロール頻度を上げれば検索順位も上がるってホント?】

上記の発言をまとめると、クローラーの巡回頻度は、上位表示に直結しないということです。あくまでも、質の良い記事の情報をクローラーに拾わせることが重要です。

ユーザーから信用される

サイトの更新頻度を高くすることで、読者からの信用を勝ち取ることができます。読者は基本的に新しい情報を信用し、評価するからです。

元Googleのマットカッツ氏も、YouTubeで以下のような発言をしています。

14年前から存在しているサイトの所有者は、サイトを見直しましょう。 テンプレートやページレイアウトなどを何年も更新していないサイトは、率直に言って、古くなったように見えるため、ユーザーにとっても優しくありません。

【引用元:How can an older site maintain its ranking over time?|YouTube】

検索エンジンで上位表示を狙うためには、読者にとって優しいサイトを作ることが重要です。記事の更新によって、新しく価値のある情報を発信し、ユーザーからの信用を獲得していきましょう。

記事を更新する最適な頻度とは

記事を更新する最適な頻度は、上記で説明してきた内容を加味すると以下の3つのパターンが良いと考えられます。

  • 1日に1回
  • 2〜3日に1回
  • 週に1〜2回

SEOを意識する場合、上記の更新頻度の中でも、特に良いとされるのは2〜3日に1回です。

それぞれの頻度について解説します。

1日に1回

良質な記事を休まずに更新できる場合は、1日に1回の更新を目指しましょう。毎日同じ時間に記事をアップすることで、読者にリピートされる可能性が高くなります。

しかし、毎日記事を上げていると、情報の精査に時間をかけられないため、質が落ちないように注意しましょう。

また、副業などでサイト運営している人にとっては、1日1記事を維持するのは困難だといえます。時間の使い方を意識して、無理だと判断したら、すぐに他の手段へ切り替えることをおすすめします。

2〜3日に1回

SEOを意識する場合は、記事の更新頻度は2〜3日に1回がベストだと考えられます。2〜3日に1回更新を行えば、情報収集にも十分に時間をかけられるため、質の良い記事をアップできるからです。

また、2〜3日に1回記事をアップすることで、定期的に読者がサイトを訪れてくれます。

検索エンジンと読者の双方を意識する場合は2〜3日に1回の更新を心がけましょう。

週に1〜2回

週に1〜2回程度の更新ならば、検索エンジンからの評価は極端に下がることはありません。また、情報収集や記事の方向性などを考える時間が増えるため、質の良い記事を作成できます。

しかし、読者からすると、週に1〜2回更新は少ないと認識されてしまう可能性もあります。読者がサイトを訪れることを習慣化できないという点がデメリットです。

更新するうえで意識するべきポイント

記事の更新を行う際は、投稿頻度を意識するだけでなく、古い記事をリライトや削除することで、整理を行うことが重要です。

更新する際に意識するポイントは以下の5つです。

  • 質が低い記事は削除する
  • 質が低い記事をリライトする
  • テーマが同じ記事は統合する
  • キーワードをグループに分ける
  • 質の高い記事を新規で追加する

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

質が低い記事は削除する

ユーザーにとって価値が低い記事は削除することが大切です。質が低い記事は、具体的にいうと「月間で30ビュー以下の記事」を指します。

また、月間の閲覧が少ない場合でも、コンバージョンに繋がっている記事はnoindexに設定し、検索エンジンに認識させないようにしましょう。

質が低い記事をリライトする

検索順位が下降気味である記事を見直し、質が低いと判断したらリライトしましょう。リライトする際は、上位表示されている記事に載っていない情報を盛り込むことで、オリジナリティを出すことができます。

自分が掲載した記事の情報が古くなっていないか、定期的に見直すことが重要です。

テーマが同じ記事は統合する

作成した記事の中で、テーマが同じ記事は統合することをおすすめします。記事を統合することで、サイト内を整理し、より内容が濃いコンテンツを作成できるからです。

記事の統合を行う際は、被リンクや閲覧数が多い記事をしっかりと確認し、どちらを統合先にするのか決めましょう。

キーワードをグループに分ける

記事を新しく投稿する際は、キーワードをグループに分けることが重要です。Googleは似ているキーワードでも、検索結果に表示させる傾向があるからです。

例として上げると「ピアノ売却相場」「ピアノ買取相場」などが挙げられます。

キーワードをグループに分けることで、無駄な記事を減らし、サイト内を整理できます。また、キーワードグループの作成は時間がかかるため、ツールの利用がおすすめです。

質の高い記事を新規で追加する

記事の投稿をする際は、質の高い記事を作成するようにしましょう。質の高い記事とは、Googleが評価基準として挙げているE-A-Tを意識した記事です。

読者にとって価値のある情報を提供することで、検索エンジンからも自然と評価されます。

まとめ

記事の更新頻度はSEOと直接的な関係はありません。しかし、更新頻度を上げることで、サイトの質を向上させられるため、間接的な影響が生まれます。

記事の更新頻度は、情報の収集などを考慮すると2〜3日がベストですが、最も良いのは「質の高い記事を更新できる頻度」です。記事の更新時には、常に質を意識しましょう。

また、検索エンジンで上位表示を狙うためには、記事の投稿頻度を上げるだけでなく、記事のリライトなどの細かい更新を行うことも重要です。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 記事の更新頻度とSEOの関係性
    • 1.1 間接的な影響はある
    • 1.2 質を意識することが重要
  • 2 記事を更新するメリット
    • 2.1 クローラーの巡回頻度が増える
    • 2.2 ユーザーから信用される
  • 3 記事を更新する最適な頻度とは
    • 3.1 1日に1回
    • 3.2 2〜3日に1回
    • 3.3 週に1〜2回
  • 4 更新するうえで意識するべきポイント
    • 4.1 質が低い記事は削除する
    • 4.2 質が低い記事をリライトする
    • 4.3 テーマが同じ記事は統合する
    • 4.4 キーワードをグループに分ける
    • 4.5 質の高い記事を新規で追加する
  • 5 まとめ
© 2022 さきどりふぁくとり~