Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

Akismetで無料スパム対策!設定方法や使い勝手、精度を解説

更新日:2021年9月15日
  • Akismetは無料でもしっかりとスパムを防止してくれるのか
  • Akismetの無料版の設定方法が知りたい

WordPressには様々なプラグインがあります。その中でもAkismetは、WordPressで構築されているブログのほぼ100%がインストールしていると言っても過言ではないプラグインです。特にコメント機能を有効化しているWordPressのブログ、サイトでは必須のプラグインです。

なぜならAkismetをインストールしておくと、コメント機能を有効化する上でもっとも悩むスパムコメントを防いでくれるからです。無料で使用できるAkismetの効果や設定、インストールの仕方を解説します。

目次

  • 1 Akismetとはどんなプラグインか
  • 2 Akismetの無料版の精度や使いやすさは?
  • 3 Akismet の設定方法
    • 3.1 インストール
    • 3.2 Akismetの使い方
  • 4 Akismetの無料と有料の違い
  • 5 まとめ

Akismetとはどんなプラグインか

Akismetの読み方はカタカナで「アキスメット」と読みます。

Akismetとはコメントで必ず発生するスパムを自動判定して、管理者に手間をかけずにスパムフォルダに振り分けてくれるプラグインです。WordPress5以前はデフォルトプラグインとしてインストールされていましたが、現在は自分で手動インストールしないといけません。

Akismetは世界中で500万以上のインストール数を誇り、対スパムコメント用プラグインとして非常に高評価を受けているプラグインです。スパムをクラウドで集積したデータに基づいてフィルタリングするため、非常に高精度のフィルタリングが可能です。

また全世界のユーザーからスパムコメントの申告がされるため、常に最新のスパムコメントデータを保持しています。使用方法はAkismetへのアカウント登録とプラグインのインストール、そしてAPIキーの入力だけです。他に複雑な設定もなくバックグラウンドで自動的に動作するため、最初の設定以外でユーザーがAkismetを意識することはほとんどありません。

ブログを運営する際にスパムコメントは、シロアリのようなものです。退治しても退治しても、わいてきます。手動で対策しようとすると、際限のない労力と手間が必要になります。Akismetを導入することで、ユーザーはスパムコメントに触れる機会すらほとんどなくなります。コンテンツに労力を傾けるためにも、必ず導入しておきましょう。

Akismetの無料版の精度や使いやすさは?

Akismetには有料版と無料版があります。無料版のAkismetでもスパムコメントフィルタは優秀で、有料版との違いはありません。有料版は、商用サイトでAkismetを使用する場合に選択します。また高度な統計情報が表示できるなど、無料版と異なる機能が搭載されています。

個人のブログやサイトでAkismetを使用する場合、基本的に無料版でOKです。無料版でもしっかりとスパムコメントから、ブログやサイトのコメント欄をガードできます。また無料版だからと、広告が出たりすることもありません。

商用サイトでは有料版を使用することになりますが、そもそも商用サイトでコメント機能をONにしているサイトはあまりないのではないでしょうか。個人のアフィリエイトサイトなどでは、Akismetは無料版を使用していることがほとんどです。ひとまずAkismetを使用する場合は、無料版でアカウントやAPIキーを作りましょう。

Akismet の設定方法

Akismetの設定方法を、順を追って解説していきます。難しい部分は一切ありませんので、さっと手順通りに導入してくださいね。

インストール

  1. WordPressダッシュボードからプラグインをクリック
  2. プラグインの新規追加をクリック
  3. 検索窓にAkismetと入力
  4. 表示されたAkismetをインストールしてから有効化する

このインストール手順はAkismetだけでなく、WordPressの大半のプラグインインをストールする手順と同じです。WordPressを初めて使用する人は、この手順をしっかりと覚えておいてくださいね。

Akismetのインストールと有効化が完了すると、上記のような画面になります。「Akismet アカウントを設定」をクリックして、Akismetのアカウント設定ページへと進みます。

進むと無料のAkismetか、有料のAkismetかが選択できるページに進みます。もちろん無料版のAkismetを選択します。

Personalの無料版を選択してクリックしても、下記のように支払画面が出てきます。右側の4500円/yearと書いてあるバーをスライドしてゼロ円にしてください。

あとは名前やメールアドレスなどを入力して「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックします。もちろん各チェックボックスも、チェックを入れてくださいね。

すると以下のように、メールアドレス確認画面に移ります。メールに送られてきたコードを入力して次に進みます。

画面が移り「ここにAPIキーを入力してくださいね」という意味の指示が出てきます。その画面の右上にあるアカウントへのログインを実行し、APIキーを表示させてください。

APIキーを入力する窓が現れますので、先ほどAkismetサイトにログインして表示させたAPIキーをコピペしましょう。Akismetから接続されてサイトが保護されているとの旨のメッセージが表示されると、設定は完了です。

Akismetの使い方

Akismetは一度設定してしまうと、ユーザーがAkismetを意識することはほとんどありません。バックグラウンドで自動的にスパムからブログを保護し、スパムコメントをスパムフォルダに振り分けてくれるからです。ユーザーはAkismetによって、ほとんどスパムコメントを目にする機会もありません。

しかしスパムコメントがフィルタリングされなかった場合、ダッシュボードからコメント画面に入ると、当該コメントをスパムに設定することが可能になっています。ただしスパムに設定しても、同じユーザーからのコメントが完全に即スパム設定されるわけではないようです。

例えば通常のコメントだが誹謗中傷などのため、コメントするのを禁止したいケースなどもあるでしょう。この場合はスパムとして設定するより、IPやメースアドレスなどで禁止コメントにする方が即効性もあり確実です。あくまでAkismetは、スパム業者のコメントを防ぐプラグインとして考えておきましょう。

Akismetの無料と有料の違い

Akismetの無料版と有料版の違いは、商用サイトをサポートしているかどうかになります。また詳細な統計情報などが有料版では表示できる、とのことです。高度な統計、優先サポートなどが有料版で搭載されている機能です。しかしフィルタリング機能に差はないようですから、ひとまずは無料版をインストールしておけば良いでしょう。

まとめ

Akismetはスパムコメントに悩む時間を減少させ、効率化してくれます。スパムコメントへの対処している時間を、コンテンツ制作に充てることができるようになります。

AkismetはWordPressでコメント欄を解説するなら、絶対に必要なプラグインです。インストールしておくことを、強くおすすめします。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 Akismetとはどんなプラグインか
  • 2 Akismetの無料版の精度や使いやすさは?
  • 3 Akismet の設定方法
    • 3.1 インストール
    • 3.2 Akismetの使い方
  • 4 Akismetの無料と有料の違い
  • 5 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~