ブログは平均PVも継続率も低いので継続できる人はチャンスです
- どれくらいのPVをとれれば人並みのブログなのか知りたい
- ブログの平均的なPVや継続率を知りたい
いざブログを始めて見たものの、周りのブログは一体どれくらいのPVがあるのか気になりますよね。しかし検索してみても、すごい成功を収めたブログしかアクセスの推移を記事にしていませんから、記事を見ても僻んだり落ち込むばかりです。
そんなあなたに、ブログの平均的なPVや継続率を解説します。平均PVやブログ継続率を知っていれば、それをひとつの基準として頑張れますよ。
目次
そもそもブログっていくつあるの?
平均PVや継続率を調べるためには、日本国内のブログ数についても知ることが必要です。これらの調査は少し古い数字しかなく、2008年の総務省 情報通信政策研究所の調査が最新のものです。
総務省はこの調査の他にも総務省|平成30年版 情報通信白書|ソーシャルメディアの利用状況など、興味深い調査をいくつかしています。興味のある人は総務省のサイト内検索から、調べてみるのも面白いですよ。
日本国内に存在するブログ数
2008年時点で日本国内に存在するブログ数は、1690万ブログ。日本人の約7人に1人が、ブログをしている計算になります。加えて2007年のアメリカの調査によれば、日本語の記事が世界ブログ記事の37%を占めており、世界シェア第1位との報告もあります。
2008年時点の日本のブログ記事数は、13億4700万記事です。
長期調査によれば日本人とアメリカ人のブログ閲覧数などを比較して、日本人はブログを閲覧する割合がアメリカ人の2倍以上に及びます。結論として日本人は、ブログ記事を書くのも見るのも大好きだと言えます。
稼働しているブログは18%
2008年時点で存在するブログ数は1690万件でしたが、そのうち更新が数ヶ月以内にあった稼働しているブログは308万件でした。つまり全体の18%しか稼働しておらず、8割以上のブログは開設したものの継続せずに放置されています。
数ヶ月以内に更新されているブログは1割程度、との報告が他の調査もであります。1ヶ月以内に更新されているとの条件付けなら、稼働しているブログはさらに少数になるでしょう。
ブログの平均的なPVは?
ブログの平均PVは、2013年にある企業が行った調査結果についてまとめたものです。現在は調査結果元のページそのものがなくなっていますので、調査された結果を基にした画像から数字を参照します。

50PV/日以上で上位20%
1日で50PVに届かないブログが、全体の78%を占めます。したがって平均1日50PV以上のアクセスがあれば、上位20%と言えます。この調査結果に読者の方々も、びっくりするのではないでしょうか。
300PV/日以上で上位5%
平均して1日に300PVのアクセスがとれれば、上位5%に入ります。1ヶ月に9000~1万PVとれれば、上位5%のトップレベルブログです。
500PV/日以上で上位3%
さらに1日500PV以上、つまり月に15000PV以上のブログは上位3%にしか過ぎません。30人に1人しか、15000PV/月に届いていないのです。
想像以上にブログの平均PVは、少ないと感じるのではないでしょうか。
一般的には100PV/日もいけば上出来
これらの数字から言えば、1日に平均して100PVもあれば一般的には十分だと判断できます。つまり月に3000PVです。
しかし月にたった3000PVでは、少ないと考える人も多いでしょう。3000PVでは収益化なんて夢のまた夢です。
こうして平均的な数字を並べてみると、世間でアフィリエイトやマネタイズで取り上げられる数十万PV達成という成功例が、いかに大きい数字か理解できます。
ブログの平均的なPVがなぜこんなに低いのか?
ブログの平均的なPVはなぜ、こんなに低いのでしょう。正直なところ「え?たったの50PVすらいかない人が8割なの?」とびっくりしている人が多いのではないでしょうか。
ブログの平均的なPVが少ない理由を分析することは、自分のブログのアクセスアップにつながるはずです。なぜなら少ない理由の逆を行えば、アクセスが増えるはずだからです。
ブログを続けられる人が少ない
ブログを定期的に更新できる人というのは、思いのほか少ないです。当初の目的がブログのマネタイズであったとしても、ほとんどの人が数年以内に更新しなくなります。
総務省の2008年時点の調査によれば、平均して56記事で更新が途絶えていることになります。「まずは100記事を書こう」はブログ初心者指南記事で必ず書かれることですが、調査の数字からも100記事を継続すればひとつのハードルを越えたと言えます。
おそらく調査結果を総合的に考えると、ブログを継続的に続けられる人は全体の5~10%程度しかいないと思われます。つまりブログのテクニックであるSEOやキーワードの選定、WordPressの知識などなくとも、継続するだけで上位1割に確実に入れます。
SNSがメインになってきたから
2008年から2015年あたりまでが、ブログの最盛期でした。2010年代初頭あたりからSNSが台頭し始めて、現在ではブログよりSNSがどちらかと言えばメインストリームです。
日本ではSNSの中でも、Twitterの利用者がもっとも多いです。Facebookはすでに、若者層の中では使用されなくなりつつあります。理由は基本的に本名が必要なことや、ユーザーインターフェースが直感的でないことでしょう。
ブログはフォロワーができやすい仕組みではありません。SNSではフォロワーが作りやすく、誰でも誰かと手軽につながれます。加えてブログのように全方位に読まれるのではなく、自分と志向を同じくする人たちが集まりやすくなっています。
したがって現在、ブログよりSNSのほうが手軽なプラットフォームとして利用されます。
ブログを継続できる人は上位3%へ入れるチャンスがある
ブログはSNSに追い抜かれて、時代遅れになってしまったのでしょうか?じつは全くそんなことはありません。それどころか参照してきた通りブログは継続率が低く、新規参入も減少してきているために狙い目とすら言えます。
ブログを数年間継続できる人は、新規にブログを始めた人の中の5%程度でしょう。この中で週に5回以上ブログを更新できる人は、さらに少数になります。逆に言えば「継続して更新するだけで、上位3%のブログになれる可能性が高い」のです。
加えてSEOやキーワードの選定、記事の書き方、SNSとの連携やフォロワーの拡大などを学んだり実践したりすれば、数万PV/月は普通に誰でも到達可能です。じっくりと取り組めばブログのジャンルにもよりますが、10万PV/月もそんなにハードルは高くありません。
その第一歩はデータから見てきた通り、継続して更新することです。
まとめ
ブログのアクセス数が伸びなくて、色々検索して調べまくる人は多いです。多くのブロガーがその道を通って、現在の数万~数十万PVに辿り着いています。
アクセス数を伸ばすコツを聞かれたら、必ずこう答えます。「継続して更新すること」「読者が必要としている記事を書くこと」「常にSEOやライティングの勉強をし続けること」の3つです。
この3つさえ守れば、どんなジャンルのブログでもアクセスアップは可能です。継続は力なり、はブログにも当てはまります。定期的に継続して更新し、アクセスアップを実現してくださいね。