Skip to content
さきどりふぁくとり~
  • Webマーケティング
  • WordPress
  • SEO
  • YouTube
  • お問い合わせ
  • 求人情報

【すぐ実践できる】飲食店がインスタで集客を成功させる方法7選

更新日:2021年9月11日
  • インスタでの集客がうまくいかない
  • 飲食店向けの、インスタの集客方法が知りたい

この記事では、上記のように悩んでいる人に向けて、飲食店がインスタグラムを使った集客を成功させる方法について解説していきます。

インスタグラム集客は飲食店との親和性が高いので、いくつかのポイントを押さえるだけで簡単に集客力を上げられます。
せっかくインスタを運用しているのに、料理の写真をあげるだけではもったいないです!

今回は、インスタ集客を成功させるための方法を7つ紹介します。どの方法もすぐ実践できる内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

  • 1 食材の写真を投稿をする
  • 2 プロフィールは具体的にする
    • 2.1 ビジネスモードでアクセスを簡単に
  • 3 ユーザーを巻き込んだキャンペーン
  • 4 統一感のある投稿で、一瞬で世界観を伝える
  • 5 コンテンツは有益な情報を
  • 6 ハッシュタグを選定する
  • 7 ストーリー機能を利用する
  • 8 まとめ

食材の写真を投稿をする

飲食店のインスタの投稿内容は、料理の写真がメインになります。
しかし、メニューの種類が少なかったり、新メニューを出す頻度が高くないお店の場合は、継続的に料理の写真をアップすることはなかなか大変ですよね。

そこでおすすめなのが、食材の写真を投稿することです。

美味しいものを食べたとき、下記のように思うことはありませんか?

  • 「これって、どんな食材を使っているんだろう?」
  • 「どうやって調理したら、こんなに美味しくなるんだろう?」

そこで、メニューに使用している食材の写真を投稿してみましょう。美味しかったメニューについて詳しく書かれた投稿がお客さんの目に留まれば、もう一度来店してくれる可能性が高まります。

たとえば、食材として使われている野菜が栽培されている写真を投稿してみるのはいかがでしょうか。その写真を見た人は、「この店は安全な野菜を仕入れているんだな」という印象を持ってくれます。

プロフィールは具体的にする

インスタのプロフィール欄を確認してみましょう。
お店の写真と店名だけの、質素なプロフィールになっていませんか?

インスタでユーザーに興味を持ってもらうためには、プロフィールにお店の情報をしっかりと掲載する必要があります。
せっかくあなたのお店に興味を持ってくれたユーザーを逃さないためにも、丁寧に情報を載せましょう。具体的には、下記のような内容です。

  • どんなお店か(簡潔にわかりやすく)
  • どこにあるのか
  • いつオープンしているのか

また、ただ横書きで羅列すると読みづらくなってしまうので、箇条書きや絵文字を使って読みやすく情報を整理しましょう。

ビジネスモードでアクセスを簡単に

インスタグラムには、ビジネスモードという機能があります。
ビジネスモードを導入することで、インスタから簡単にお店の予約・電話ができるようになります。

よりユーザーにやさしいアカウントページにできるので、必ずビジネスモードを導入しましょう。

ユーザーを巻き込んだキャンペーン

インスタ集客に必要な考え方は、『フォロワーは、あなたのお店のファンである』ということです。
そこで、ファンであるお客さんを巻き込むようなキャンペーンを企画するのはいかがでしょうか。

たとえば、下記のようなキャンペーンが考えられます。

  • インスタにお店の料理の写真を投稿してくれた人は、次回来店時のお会計10%オフ
  • お店のインスタアカウントの投稿に写ってくれた人は、その日のお会計が割引になる

割引に抵抗を覚える人もいるかもしれません。
しかし、そもそもインスタは無料の広告塔です。広告費用がかかっていない分、割引やクーポンにお金を回すという考え方もできますよね。

しかも、お客さんが割引のために宣伝に協力してくれたら、その人のフォロワーや近しい人にまで確実に拡散します。『知人の口コミ』によってお店に興味を持つ人は多いので、キャンペーンをやる価値は非常に高いといえるでしょう。

統一感のある投稿で、一瞬で世界観を伝える

スマートフォンから、ユーザーの投稿一覧ページを確認してみましょう。
タイル状に並んだ9~12枚の写真が目に飛び込んできますよね。

インスタのユーザーにとって、1枚1枚の写真よりも9~12枚の写真のセットの印象の方が大切です。
なぜなら、 9枚〜のセットから伝わる世界観が印象的で心に刺さった場合のみ、ユーザーはお店に興味を持つからです。

たとえば、下記のような写真が同じ店によって投稿されていたら、あなたはどう思うでしょうか。

  • 南国の雰囲気を感じる、ビビッドでおしゃれな写真
  • 落ち着いた、和風な飲み物の写真
  • ビジネスパーソンがコーヒーを飲んでいる写真

「結局何がウリのお店なの?」と感じますよね。

一方、投稿のテイストに統一感を持たせると、 投稿ページをパッと見たときに直感的にお店の特徴が伝わるようになります。

統一感を持った写真を撮るには、以下のような方法があります。

  • アングルの角度を揃える
  • 加工の際、明るさを揃える
  • 写真の大きさを揃える

事前に投稿する写真についてのルールをしっかりと決めておくと、写真の統一感にブレがなくなるのでオススメです。

差がつくポイント

上手い写真を撮影する自信がない人でも、統一感は簡単に作れます。わざわざ高いカメラを購入しなくても、この方法を使えば十分競合とも勝負できますよ。

コンテンツは有益な情報を

インスタグラムは写真がメインのコンテンツですが、文章も重要です。
プロ並みの写真をアップし続けるユーザーも多いので、写真だけで競合に差をつけていくのは正直難しいです。

そこで、写真は1つ1つのクオリティよりも統一性を重視し、文章に力を入れていくのがおすすめです。ポイントは、ユーザーにとって有益な情報を発信するということ。

たとえとして、居酒屋が有益情報を発信する場合を考えてみましょう。

考えられる有益情報には、以下のようなものがあります。

  • 新たに入荷した日本酒の産地や歴史、作り方について
  • 人気メニューの調理方法(家庭の料理に応用できる情報)
  • お酒に合うおつまみ

上記は、あくまで一例です。
飲食店を含めて、ビジネスに関するアカウントはどうしてもお堅い印象を与えてしまいがち。しかし、有益な情報を発信し続けることで、ユーザーに親近感を与えられます。

たとえば…

ブログやYoutubeを例として考えてみるとわかりやすいです。毎回のように商品紹介をしているブロガーやYouTuberに対して、「なんか、お金儲けの匂いがする…」と感じることはないでしょうか?

インスタでファンを作るためには、お店とお客さんの距離感を近づけることが重要です。業務的な投稿に終始しないように意識しましょう。

ハッシュタグを選定する

現在は、行きたいお店をインスタで検索するユーザーが増えています。
コメント付きのお店や料理の写真は、いわば一番リアルな口コミだからです。

そこで、投稿にハッシュタグをつけてみましょう。
ハッシュタグは、ユーザーから検索されやすいものを設定しなければいけません。そこで、競合のインスタの投稿を確認してみてください。

たとえば、パンケーキのお店について調べてみましょう。下記のようなハッシュタグがついています。

  • #パンケーキ
  • #パンケーキ好き
  • #スイーツ巡り
  • #スイーツ好きな人と繋がりたい

「#パンケーキ」だけだと、あまりにも競合が多すぎます。そこで、上記のように少しずつキーワードをずらしていくことで、よりユーザーがお店のアカウントにアクセスしやすくなります。

ストーリー機能を利用する

インスタにはストーリー機能がついています。ストーリーは、24時間で消えてしまう投稿機能です。

24時間限定の投稿なので、期間限定キャンペーンや限定メニューとの相性がいいです。

たとえば、雨の日に特別サービスを行っている店舗なら、「今日は雨なので、〇〇サービスを行います!」と投稿するのがおすすめです。1日で投稿が消えるので、わざわざ写真を消す手間も省けます。

まとめ

ここまで、飲食店がインスタ集客を成功させる方法について解説してきました。
これらの他にも様々な方法がありますが、すぐに実践できるものに絞って説明しました。この記事を読んだあなたが、インスタ集客で成果を上げることを願っています。

カテゴリー

  • AWS (3)
  • SEO (50)
  • SNS (16)
    • Facebook (7)
  • Webマーケティング (38)
  • WordPress (62)
  • YouTube (43)
  • プライバシー・ポリシー (1)
  • 未分類 (2)

プロフィール

ブログ運営・執筆または監修:
株式会社ルミナスネットワークス
https://www.luminous-networks.co.jp

代表取締役:生田 寿行

Webページ制作およびWebアプリケーションの設計~製造に至るまでをすべて通貫して行う独立系SIerです。
弊社はWebマーケティングに強いSIerとしての地位目指し、WEBページを制作することだけでなく、その先のWebマーケティングにも関係する内容を取り扱うことで、高いコストを掛けて制作したWEBページが無駄にならないようお客様を導くことを目標としております。 YouTubeマーケティングやその他SNSについても幅広い知見をもとにお客様をサポートして参ります。

本ブログで記載している内容は、必要に応じて環境を構築し、実際に調査・検証を行っており、より再現性・統計的な正当性の高いデータを目指したものとなっております。
参考にして頂けましたら幸いです。

投稿されている記事に関しまして、もっと深く知りたいという事がございましたら、無料で相談を受け付けておりますのでご遠慮無くお問い合わせください。

お仕事のご依頼・お問い合わせ

目次

  • 1 食材の写真を投稿をする
  • 2 プロフィールは具体的にする
    • 2.1 ビジネスモードでアクセスを簡単に
  • 3 ユーザーを巻き込んだキャンペーン
  • 4 統一感のある投稿で、一瞬で世界観を伝える
  • 5 コンテンツは有益な情報を
  • 6 ハッシュタグを選定する
  • 7 ストーリー機能を利用する
  • 8 まとめ
© 2023 さきどりふぁくとり~